不動産投資

  1. 中国不動産におけるリーシング活動について

    リーシングとは簡単に言ってしまえばテナントを誘致する計画を立てて、それを実行することです。私の場合、リーシング活動は以下のように行います。デベロッパー賃貸部…

  2. HSBCにてローンの一部繰上げ返済を検討中

    現在、ローンの一部繰上げ返済を考えています。私が借入れを行っているHSBC(北京支店)の場合、1年以内にローンを全額返済するとペナルティーとして2ヶ月分…

  3. 中国における不動産権利証について

    不動産権利証とは、不動産登記を終えたときに交付される証明書のことです。中国では産権証といいます。産権証がないと不動産の転売が出来できません。また、中国の外貨…

  4. 不動産投資におけるノンリコースローン(非遡及型ローン)の可能性

    ノンリコースローンとは、万が一ローン返済が出来なくなった場合、担保になっている物件(資産)以外に債権の取り立てが及ばない融資のことです。したがって担保に…

  5. 投資家が気をつけておきたい中国不動産の特徴

    中国での不動産には日本人にはあまり馴染みのない特徴がいくつかあります。中国では「土地使用権」を売買する中国では土地の私有が許可されていません。つまり、「…

  6. 総合金融グループHSBC(香港上海銀行)にて投資用物件のローン借り入れを実施

    私が中国で投資用の物件を購入した際に、物件価格の70%※をHSBC(香港上海銀行)から借り入れました。HSBCグループは本拠地をロンドンおき、世界で77ヶ国に展…

  7. 中国(海外)で不動産を購入するのはなかなか大変な作業

    私が中国の仲介業者を通して、実際に投資用の不動産を購入するまでに3回ほど中国に出向くこととなりました。 物件視察(および銀行申請作業) 融資契約…

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. ニュース

    マイナンバー改正法が成立!2018年から銀行預金口座へ適用、年金番号との連結は延…
  2. 確定拠出年金/基礎年金

    自営業者の年金受給額は平均5万5千円、厚生年金がないので自分でなんとかしないとマ…
  3. 為替

    朝一で南アフリカランド円が大暴落、その後は落ち着きを取り戻している模様
  4. 書評

    22年勝ち残るNo.1ファンドマネジャーの超投資法「日経平均を捨ててこの日本株を…
  5. 雑記

    丸刈り男子に捧ぐ!最短1ミリまで刈れるバリカン「パナソニック ER-GC50」が…
PAGE TOP