サービス

ネットで出し入れ自由のミニトランクルーム。月額200円から始める収納スタイル「minikura」

いま使わないけど、捨てられない。でもトランクルームを借りるほどではない。そんな悩みを解決してくれそうなサービス「minikura」の紹介です。

ネットで出し入れ自由で、ダンボール1箱を月々200円で預けることができます。預ける物の性質に合わせて「HAKO」と「MONO」の2つの収納方法が選択できるようになっています。

ダンボール単位で管理する「HAKO」

月額200円ともっともリーズナブルなプラン。1品1品管理する必要がなければこれで十分。

ダンボールの大きさは三辺合計120cmサイズ(40cm×40cm×40cm)で最大20kgまでOKとなっています。

1品ごとに写真で管理する「MONO」

月額250円。ダンボールを郵送するとスタッフが開封して1品ごとに写真で撮影。

Web上でアイテムごとに表示が可能になり、単品での出庫やクリーニングを依頼することも可能。ダンボールの大きさは三辺合計120cmサイズ(40cm×40cm×40cm)で最大30点までOKとなっています。

 

上記2つの収納方法の他にもアパレルものに特化した「クリーニングパック」というものもあります。10点までのクリーニング料と半年間の保管料込みで9,000円。女性に需要がありそうなサービスです。

基本は「断捨離」、でも・・

基本的には、後で買い戻せるものは思い切って捨ててしまった方が良いと思いますが、どうしても捨てられないコレクターものや思い出の品の収納に重宝しそうですね。

また、minikuraでは空調が完備されているので、劣化が気になるアイテムの収納にも良いかもしれません。

ストレングスファインダーで自分の5つの強みをあぶり出す:さあ、才能(じぶん)に目覚めよう前のページ

ChromeでGoogleページランクやWhoisなどのサイト情報を確認できる拡張機能「PageRank Status」が便利次のページ

関連記事

  1. サービス

    これからはテキストより動画の時代!映像制作に特化したクラウドソーシング・スタジオ「viibar(ビー…

    ホームページの作成やロゴの作成、アプリ開発など不特定多数の人に仕事が依…

  2. サービス

    低料金でも高品質を実現したオンライン翻訳サービス「Gengo」

    ちょっとした翻訳ならGoogle翻訳で十分ですが、正確な翻訳やビジネス…

  3. サービス

    ローカルビジネスに特化したネット広告「Google AdWords Express」

    Googleのリスティング広告と言えば「Google AdWords」…

  4. サービス

    賃貸物件の掲載URLを入力するだけで「釣り物件」かどうかチェックできるおとり物件チェッカー

    テレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)を見ていたら、不動産業…

  5. サービス

    Zenbackで新規ブログを追加できなかった時の話

    「Zenback」は、「TwitterやFacebook、はてなブック…

  6. サービス

    マンションの参考価格がまる見え!HOME’S プライスマップがリリース

    総掲載物件数No.1の不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が、マンション…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 書評

    自営業・フリーランスの年金対策!国民年金の上乗せ部分は「個人型確定拠出年金」が絶…
  2. 確定拠出年金/基礎年金

    ネット専業証券としては2社目!楽天証券の個人型確定拠出年金をチェック
  3. 書評

    平熱が35℃台の低体温の人は要注意:「体温を上げると健康になる」
  4. NISA

    iDeCo(イデコ)とつみたてNISAで失敗しないための併用方法 違いや使い分け…
  5. 書評

    「油」を変えれば「人生」が変わる!:病気がイヤなら「油」を変えなさい!【その2】…
PAGE TOP