書評

交感神経と副交感神経のバランスを整えれば病気になりにくくなる「なぜ「これ」は健康にいいのか?」

順天堂大学医学部教授で律神経研究の第一人者小林 弘幸さんの「なぜ「これ」は健康にいいのか?」を読んでみました。

交感神経と副交感神経、自律神経の解説および上手に付き合っていく方法などについて学ぶことができます。

食後に眠くならない食べ方のポイント

食後に眠くならない食べ方として2つの方法が紹介されています。1つは「食前に300~500cc」程度の水を飲むこと。

もう1つは、腹八分目の量をできるだけゆっくり時間をかけて摂ること。この2つの方法なら気軽にできると思うので、食後にどうしても眠くなってしまうという人は試してみてはいかがでしょうか。

実際に、意識してやるようになってから食後に眠くなりにくくなったような感じがします。

食事を抜くのはNG

忙しいからといって、食事を抜くことはしない方が良いみたいです。食事を抜くと腸が動かなくなり、自律神経のバランスが崩れてしまうそうです。

「食事を抜いた分、あとでガッツリと食べれば良いや」と考えるのではなく、朝昼晩3食きちんと食べた方が健康上おすすめです。

朝の運動はNG

朝の運動はおすすめではないようです。理由としては、ケガをしやすく疲れてしまうということ。また、朝は体ではなく頭を使う時間帯なの語学の勉強などに向いているそうです。

朝以外にも運動する時間が作れるという人は、運動する時間を変えてみてはいかがでしょうか。

 

元ボディービルダーで東京大学教授が教えてくれる筋肉の取り扱い説明書「トレーニング・メソッド」前のページ

誰もが知りたくなる20歳若返るアンチエイジング術「50歳を超えても30代に見える生き方」次のページ

関連記事

  1. 書評

    自分の中にいる「名医」を呼び覚ませ!「9割の病気は自分で治せる」

    日本は世界でもダントツに薬の量が多い国となっています。本来であれば自己…

  2. 書評

    人生を後悔しないための健康知識4選/医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト

    人は死ぬ時にどんなことを後悔するのか。「医者が教える 人が死ぬときに後…

  3. 書評

    誰がやっても失敗しない3つの普遍的なダイエット方法「一生太らない体のつくり方 スロトレ実践編」

    【前回の記事】一生太らない体のつくり方:中高年にこそ必要な筋トレダイエ…

  4. 書評

    元ボディービルダーで東京大学教授が教えてくれる筋肉の取り扱い説明書「トレーニング・メソッド」

    筋トレ方法の勉強のため元ボディービルダーで東京大学教授の石井直方さんの…

  5. 書評

    誰もが知りたくなる20歳若返るアンチエイジング術「50歳を超えても30代に見える生き方」

    今ではすっかりテレビや雑誌などで有名になったナグモクリニック院長の南雲…

  6. 書評

    最強の投資家に共通する23の習慣とは?「バフェットとソロス勝利の投資学」

    ゼロからスタートして、投資で巨万の富を築いたウォーレン・バフェットとジ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. ソーシャルレンディング

    ファンドの新規募集を停止していたクラウドバンクが11月28日から業務を再開するこ…
  2. 確定拠出年金/基礎年金

    2018年度時点でマイナス2.6%だった個人型確定拠出年金がプラス8.1%まで急…
  3. 書評

    平熱が35℃台の低体温の人は要注意:「体温を上げると健康になる」
  4. クレジットカード/キャッシュレス

    PayPayが0.5%付与の公共料金の支払いに対応!各種税金の支払いも待ったなし…
  5. 書評

    筋トレを行う際に初心者が気をつけるべき4つのポイント「効く筋トレ効かない筋トレ」…
PAGE TOP