書評

交感神経と副交感神経のバランスを整えれば病気になりにくくなる「なぜ「これ」は健康にいいのか?」

順天堂大学医学部教授で律神経研究の第一人者小林 弘幸さんの「なぜ「これ」は健康にいいのか?」を読んでみました。

交感神経と副交感神経、自律神経の解説および上手に付き合っていく方法などについて学ぶことができます。

食後に眠くならない食べ方のポイント

食後に眠くならない食べ方として2つの方法が紹介されています。1つは「食前に300~500cc」程度の水を飲むこと。

もう1つは、腹八分目の量をできるだけゆっくり時間をかけて摂ること。この2つの方法なら気軽にできると思うので、食後にどうしても眠くなってしまうという人は試してみてはいかがでしょうか。

実際に、意識してやるようになってから食後に眠くなりにくくなったような感じがします。

食事を抜くのはNG

忙しいからといって、食事を抜くことはしない方が良いみたいです。食事を抜くと腸が動かなくなり、自律神経のバランスが崩れてしまうそうです。

「食事を抜いた分、あとでガッツリと食べれば良いや」と考えるのではなく、朝昼晩3食きちんと食べた方が健康上おすすめです。

朝の運動はNG

朝の運動はおすすめではないようです。理由としては、ケガをしやすく疲れてしまうということ。また、朝は体ではなく頭を使う時間帯なの語学の勉強などに向いているそうです。

朝以外にも運動する時間が作れるという人は、運動する時間を変えてみてはいかがでしょうか。

 

元ボディービルダーで東京大学教授が教えてくれる筋肉の取り扱い説明書「トレーニング・メソッド」前のページ

誰もが知りたくなる20歳若返るアンチエイジング術「50歳を超えても30代に見える生き方」次のページ

関連記事

  1. 書評

    胃がんの原因は遺伝ではなくピロリ菌!40歳未満で除菌すると一番効果が出やすい/医者が患者に教えない …

    日本消化器病学会専門医で内視鏡の第一人者である江田証医師が書いた「医者…

  2. 書評

    誰もが知りたくなる20歳若返るアンチエイジング術「50歳を超えても30代に見える生き方」

    今ではすっかりテレビや雑誌などで有名になったナグモクリニック院長の南雲…

  3. 書評

    急にトレーニングを始めるのは危険!運動習慣がない人におすすめの筋トレ3つのステップ

    健康を意識して運動を始めたいと思っている人は多いのではないでしょうか。…

  4. 書評

    100歳まで自分の歯を残すために知っておくべき4つの生活習慣

    QOL(クオリティ・オブ・ライフ)において最重要のひとつは、歯の健康と…

  5. 書評

    「体にいいこと、全部試した男」の5つの食事アドバイス

    体にいいことを全部試したと豪語するA.J. ジェイコブズ著の「健康男 …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 雑記

    コーチのメンズ「トンプソン シティー パック」を衝動買い!
  2. 節約

    その新型iPhone本当に必要?格安SIMでスマホ代を節約して投資資金を確保せよ…
  3. クレジットカード/キャッシュレス

    PayPay経由でクレジットカード不正請求の報告が相次ぐ、公式は情報の流出を否定…
  4. 書評

    「血液」「リンパ液」「脳脊髄液」の流れを良くして健康な身体を手に入れろ/「3つの…
  5. クレジットカード/キャッシュレス

    ジャックスお前もか!漢方スタイルクラブカードやリーダーズカードなどの還元率が次々…
PAGE TOP