書評

安心で安全な食卓を守るために必要な知識「これなら食べよし!」

「添加物」「遺伝子組み換え」「残留農薬」「放射能汚染」など食品の安心や安全を脅かすものはたくさんあります。

「これなら食べてよし!」では、私たち消費者が食べ物や飲み物を購入する際に、できるだけ脅威の少ない商品を買うための知識やポイントが紹介されています。

 

食パン

食パンには、イーストフードという添加物を使って人工的にふっくらさせていますが、パサパサしてしまいパン本来の味わいを損なっているとのこと。できれば「小麦粉」や「酵母」などを原材料とした、小麦本来の風味が味わえる添加物を使っていないパンをおすすめしています。

特にパン選びで注意しておきたいのは、発がん性物質である臭素酸カリウムが使用されているものは絶対避けるべきだそうです。

コンビニのおにぎり

著者はコンビニのおにぎりは滅多に買わないそうです。あまりおいしく感じないのとご飯に油が混ぜられているので胃に不快感を感じるからだそうです。

コンビニのおにぎりで気になったのは、具材によって入っている添加物が違うということ。特に明太子とたらこのおにぎりには時間の経過による黒ずみを防ぐために発がん性物質に変化する亜硝酸Na(ナトリウム)が使用されているものが多いとのこと。

ただ、セブンイレブンでは使用していないそうです。今度機会があったらチェックしてみます。まあ、色が不自然に鮮やかな場合は疑ったほうが良さそうですね。

その一方で、鮭、梅、昆布などは比較的添加物が少ないそうです。

 コンビニ弁当

コンビニの弁当には食中毒を防ぐために複数の添加物が大量に入っているので胃の不快感や下痢などを起こす心配があるそうです。

また、おかずとして揚げ物が多く入っているので過酸化脂質ができている可能を指定しています。気持ち悪くなったり、胃が痛くなってしまう人は、できるだけ食べないほうが無難でしょう。

めん類

日本そば、うどん、そうめん、パスタなどは添加物をほとんど使っていないので良いそうです。めんつゆを使う場合には、無添加のもの、または自家製のものをおすすめしています。

一方、インスタントラーメン・カップめんはたくさんの添加物が使われているの注意が必要です。食べ過ぎには注意しましょう!

飲料

紅茶・果汁・炭酸・コーヒー・スポーツ飲料などは、香料や合成甘味料がたっぷりと入っているので飲み過ぎには注意が必要。

また、最近では「カロリーゼロ」とうたっている商品が多くなってきているが、糖分の代わりに合成甘味料が使われています。砂糖より合成甘味料の方が問題であると指摘しています。

ちなみに、著者は急須で入れたお茶か浄水器で水を飲んでいるそうです。ペットボトルを購入するときは「おーいお茶」や「シンビーノ ジャワティレッド」を購入しているそうです。

添加物表示も見方

添加物の表示は食品に表示されていますが、食品原料と添加物が一緒に書かれているので分かりにくくなっています。

これは食品業界が添加物をたくさん使っていることを確認されたくないために、あえて一緒に書いているみたいです。確かに消費者からすれば「原料」と「添加物」を分けて書いてもらったほうが判断しやすいですよね。

ちなみに食品衛生法によって原材料の表示方法が決まっているそうです。まずは「原材料」、次に「添加物」の順番で、使用量の多いものから書くことになっています。

一般的に「調味料(アミノ酸等)」や「加工デンプン」「乳化剤」などが添加物でたくさん使われやすくなっているので、それ以降が添加物であるという判断ができます。

TPP参加で添加物の数が増える可能もある

TPPの参加で今後日本で許可される添加物の数が増える可能性があります。なぜならアメリカや環太平洋の食品を日本に輸入して販売するには、その国で使用が許可されている添加物を日本が認める必要があるからです。

この辺はよく情報収集をして、安いからといって安易に飛びつかないなどの自己防衛策が必要になってくるかもしれません。

まとめ

この記事では主に「添加物」についてピックアップしてみましたが、その他にも「遺伝子組み換え」「残留農薬」「放射能汚染」などについても勉強になることが多い1冊でした。

気になる人はチェックしてみて下さい。

カロリー制限よりも糖質制限のすすめ!腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」前のページ

あなたは「金持ち思考?」それとも「貧乏思考?」100歳までお金に困らない人生戦略次のページ

関連記事

  1. 書評

    あなたは「金持ち思考?」それとも「貧乏思考?」100歳までお金に困らない人生戦略

    ファイナンシャルドクター北川邦弘さんの著書「なぜ貯金好きはお金持ちのな…

  2. 書評

    「やればできる!」の研究。能力や才能は生まれつきではないことを20年間の調査で実証

    スタンフォード大学心理学の教授が能力や才能は生まれつきではないことを2…

  3. 書評

    あまりストイックにならず、お金や労力も極力かけず「理想の健康」に近づくための4つのポイント

    「病気にならない生き方」シリーズでお馴染みの新谷弘実医師の著書「水と塩…

  4. 書評

    中年おやじが肉体改造して東京マラソンを完走する方法「筋肉バカの壁」

    お笑い芸人「浅草キッド」の水道橋博士による健康本の第二弾「筋肉バカの壁…

  5. 書評

    100歳まで自分の歯を残すために知っておくべき4つの生活習慣

    QOL(クオリティ・オブ・ライフ)において最重要のひとつは、歯の健康と…

  6. 書評

    ビジネス書を効率的・戦略的に読むなら「速読」より「多読」:「レバレッジ・リーディング」

    ビジネス書の読み方に一石を投じた、本田直之さんによるレバレッジシリーズ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. ソーシャルレンディング

    クラウドバンクからファンド9案件の運用期間延長の通知!これで2ヶ月連続、合計18…
  2. 書評

    メガソーラーだけじゃない!30坪10kwから始める太陽光の「売電ビジネス」
  3. 書評

    筋トレを行う際に初心者が気をつけるべき4つのポイント「効く筋トレ効かない筋トレ」…
  4. 書評

    スタンフォードの人気講座から学ぶ!悪い習慣を捨てて健康的な習慣を身に付ける方法
  5. ソーシャルレンディング

    ソーシャルレンディング業界に逆風!投資家の心理が急速に冷えつつある
PAGE TOP