書評

30歳を超えたら毎年1%ずつ筋肉が減少!中高年にこそ必要な筋トレダイエット「一生太らない体のつくり方」

石井 直方著「一生太らない体のつくり方」によると人間は30歳を超えたあたりから、毎年1%ずつ筋肉が減少していくそうです。筋肉が減ることにより、代謝が落ちて脂肪が落ちにくくなるという悪循環が生まれます。

この悪循環を断ち切るために筋トレがすごく有効!おまけに肩こりや腰痛などの緩和も期待できます。自分へ投資するという意味ではかなりリターンが大きいですよね。

 

40歳を過ぎると太りはじめる理由

代謝は20歳を過ぎたあたりから減少し始めて、40歳を過ぎると顕著になってきます。摂取するエネルギーが消費するエネルギーを上回れば、当然脂肪は増え始めます。

なぜ代謝が落ちてくるのかと言えば、その原因のひとつは「筋肉の減少」にあります。基礎代謝は、筋肉の量に正比例しています。

個人差はありますが、エネルギー消費の6割は基礎代謝が占めいているので、筋肉の量が落ちれば、脂肪が増えるのも自然なことです。

食事制限だけのダイエットがダメな理由

仮に食事制限のダイエットで、脂肪が落とせたとしても問題があります。それは脂肪と同時に筋肉も落ちてしまうということです。

「筋肉が減る=痩せにくい体」になるだけではなく、筋肉の減少によりリバンドしやすい体になってしまいます。

大切なことは、筋肉を減少させない範囲でカロリーのコントロールをするこということ。

脂肪燃焼を高める運動の順番

脂肪を効率よく燃焼させたいなら以下の順番で運動することがおすすめです。

  1. 筋トレで代謝が上がった体を作る
  2. その上で継続的に可能な有酸素運動に取り組む

この順番を守ることで、脂肪燃焼の上乗せが期待出来ます。

筋肉を増やすための適性な負荷

筋肉を増やすためにもっとも効果がある負荷は、「80%1RM(一回しか持ち上げられない重さの80%)」前後だそうです。

80%1RMを8~10回程度繰り返すのを1セットとし、これを3セット以上行うことというのが、筋肉を増やすためには必要となっています。

ちなにみ重すぎると筋肉量が増えずに、主に筋力が増すだけになるそうです。また、ケガもしやすくなるのでおすすめではありませんね。

運動する前後の栄養補給で効果はさらにアップ

  • 運動を始める前に「BCAA」の栄養ドリンクやサプリメントを摂る
  • 運動後、30分位内にタンパク質を摂る

筋トレ後、30分以内にタンパク質(プロテイン)を摂るように心がけていましたが、BCAAはノーマークでしたね。今度試してみようかなと思います。

まとめ

健康のためにダイエットを行うのであれば、まずは筋トレで代謝の高い体をつくる。そのあとに有酸素運動を継続的に行う。これが現代の運動生理学に基づいたアドバイスになっています。

下手なダイエット商品にお金を掛けるくらいなら、この本に投資した方がよっぽど効果が期待できそうです。

中年おやじが肉体改造して東京マラソンを完走する方法「筋肉バカの壁」前のページ

誰がやっても失敗しない3つの普遍的なダイエット方法「一生太らない体のつくり方 スロトレ実践編」次のページ

関連記事

  1. 書評

    個人事業主・フリーランスのための節税入門!領収書を経費にするために憶えておくべきたった1つのこと

    個人事業や自営業、フリーランスをやっている人なら誰もが一度は直面する税…

  2. 書評

    なりたくなかったはずの大人にならないために20代で捨てるべきこと

    四角大輔さんの「自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと」を…

  3. 書評

    来るかビックウェーブ!?セルフパブリッシングでベストセラーを生み出す方法:「私にはもう出版社はいらな…

    「死ぬまでに一度で良いから自分で書いた本を出版してみたい」と思っている…

  4. 書評

    その体調不良は水分の過剰摂取が原因かも!「水分の摂りすぎ」は今すぐやめなさい

    健康に対する意識が高い人ほど注意が必要かも!水分の過剰摂取が原因で、様…

  5. 書評

    史上最高のセミナー:9人の億万長者のセミナーが1冊の本に凝縮!

    9人の著名な億万長者のセミナーが1冊の本に凝縮された「史上最高のセミナ…

  6. 書評

    「不眠」「うつ病」「倦怠感」「めまい」そんな症状のあなたは栄養不足がもしれない:心療内科に行く前に食…

    心療内科医で医学博士の姫野友美さんが書いた「心療内科に行く前に食事を変…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. サービス

    無料なのに容量無制限(1ファイル2Gまで) で利用できるファイル転送サービス「G…
  2. 書評

    広告やCMなどに影響されてライフスタイルをつくるな!「LESS IS MORE」…
  3. 不動産投資

    中国とインドの人口増加がやばい!世界の人口動向について
  4. ソーシャルレンディング

    SBISL不動産バイヤーズローンファンド22号の延滞債権の回収完了、利回りは−1…
  5. ソーシャルレンディング

    SBIソーシャルレンディングで遅延ファンドの損失確定と口座残高に不具合発生
PAGE TOP