不動産投資

テナントの要望に答えて金庫を購入しました

賃貸業をしていると、テナントからいろいろな要望が出てきます。あまり無理な要望でなければ、できる希望だけ添えるように心掛けています。

賃貸業はサービス業ですからね。最近要望があったのは、金庫がほしいという要望でした。
その時のテナントは、短期で中国に出張に来ていた人で、中国に口座を持っていない人でした。そのため、現金を多く持っていて金庫が必要とのこと。

確かに海外で現金を多くもっていると不安になりますよね。という訳で金庫を購入しました。

サイズ:298mm×378mm×290mm
金庫購入費:300RMB
金庫の購入費は経費として処理します。

HSBCでネットバンキングができない!?前のページ

中国における今後の気になるイベント次のページ

関連記事

  1. 不動産投資

    投資に冷水?中国が外国人の不動産取得を制限することを発表

    中国は「不動産市場外貨管理の問題の規範化に関する通知」を発表しました。…

  2. 不動産投資

    不動産投資の節税対策!青色申告は本当にお得なのか?

    中国で不動産投資を行っていても、日本にて確定申告が必要となってきます。…

  3. 不動産投資

    中国では賃貸用に家具・家電を揃える

    上海や北京の場合、高級サービスアパートメント(と呼ばれている?)を賃貸…

  4. 不動産投資

    総合金融グループHSBC(香港上海銀行)にて投資用物件のローン借り入れを実施

    私が中国で投資用の物件を購入した際に、物件価格の70%※をHSBC(香…

  5. 不動産投資

    投資家が気をつけておきたい中国不動産の特徴

    中国での不動産には日本人にはあまり馴染みのない特徴がいくつかあります。…

  6. 不動産投資

    非上場の不動産ファンドに小額から投資できる「bitREALTY(ビットリアルティ)」、ケネディクスと…

    ソーシャルレンディングの遅延やデフォルト問題が多発している中、不動産投…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 書評

    ビットコインは投資対象というよりは社会にもたらす変化について注目すべし
  2. 書評

    今の20代は親世代と比べて5000万円のハンディがある!「20代で知っておきたい…
  3. 節約

    日本初の電力自由化に対応!英国ケンブリッジ発の電力比較サイト「エネチェンジ」
  4. ファンド

    1,000円から売買可能なETF「上場インデックスファンド日経 225(ミニ)」…
  5. 書評

    「日本人は、お金が大好きで、ハゲタカで、不真面目」その理由とは?
PAGE TOP