不動産投資

不動産投資におけるノンリコースローン(非遡及型ローン)の可能性

ノンリコースローンとは、万が一ローン返済が出来なくなった場合、担保になっている物件(資産)以外に債権の取り立てが及ばない融資のことです。

したがって担保にした物件を売却しても借入金全額を返済できない場合でも、残った債務については一切返済義務が生じません。このことから非遡及型ローン(ノンリコースローン)と呼ばれています。

アメリカで主流のローンとなっています。しかし、一般のローンより金利は高めに設定されるようです。
日本で主流なのは遡及型ローン(リコースローン)です。万が一ローン返済が出来なくなった場合、担保になっている物件(資産)を強制的に処分しなければなりません。

処分してもローンが全額返済できない場合、残った債務は引き続き返済の義務を負うことになります。今後、日本の不動産投資においてもノンリコースローンが普及してくると思われますが、現段階においてはまだまだ敷居が高いようです。

中国ではどうなのか?と思い確認してみたところノンリコースローンは認められていないようです。将来はノンリコースローンで億ション投資をやってみたいです。

銀行のローンは「元利均等返済」と「元金均等返済」どちらがお得?前のページ

中国における不動産権利証について次のページ

関連記事

  1. 不動産投資

    中国不動産におけるリーシング活動について

    リーシングとは簡単に言ってしまえばテナントを誘致する計画を立てて、それ…

  2. 不動産投資

    総合金融グループHSBC(香港上海銀行)にて投資用物件のローン借り入れを実施

    私が中国で投資用の物件を購入した際に、物件価格の70%※をHSBC(香…

  3. 不動産投資

    不動産投資の節税対策!青色申告は本当にお得なのか?

    中国で不動産投資を行っていても、日本にて確定申告が必要となってきます。…

  4. 不動産投資

    投資家が気をつけておきたい中国不動産の特徴

    中国での不動産には日本人にはあまり馴染みのない特徴がいくつかあります。…

  5. 不動産投資

    中国における不動産権利証について

    不動産権利証とは、不動産登記を終えたときに交付される証明書のことです。…

  6. 不動産投資

    中国とインドの人口増加がやばい!世界の人口動向について

    不動産投資を行うにあたって人口動向には注意が必要です。安定した収入が得…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. クレジットカード/キャッシュレス

    ポイント還元率最大5%で飲み会の幹事や旅行好きはウハウハ!リクルートのクレジット…
  2. サービス

    ChromeでGoogleページランクやWhoisなどのサイト情報を確認できる拡…
  3. 書評

    現役の医師が伝授してくれるインチキ健康法のカモにならないための9つのポイント
  4. ファンド

    SBIアセットが「シンプル」&「低コスト」をコンセプトとした投資信託「EXE-i…
  5. クレジットカード/キャッシュレス

    SBIカードPlus(Visa)終了に伴い、SBIカード(MasterCard)…
PAGE TOP