書評

100歳までボケないために絶対に知っておくべき食事の知恵5選

「100歳までボケない101の方法 脳とこころのアンチエイジング」という本を読んでみました。

この本では【食事編】【習慣編】【運動編】の3つのパートに分かれていて、健康で長生きするための101の方法が解説されています。

はじめに
レッスン1 何を、どう食べるか?それが問題です 【食事編】
レッスン2 日条生活の一工夫で脳とこころが活性化します【習慣編】
レッスン3 超簡単!アンチエイジング・トレーニング入門【運動編】

普段の生活の中でちょっと気をつければできることも少なくないので参考になることも多いと思います。

ここでは【食事編】の中からいくつかピックップして紹介します。

1.朝食は抜くと肥満のリスクが高まる

朝食を抜いて昼食を食べると、血糖値が一気に上がってしまいます。急激に上がった血糖値は、数時間後に急降下することになります。これが習慣になってしまうと、血糖値を下げるインスリンが脳に糖分と摂るように頻繁に命令を送るようになってしまうそうです。

しまいには脳が暴走して肥満のリスクが高くなってしまうとのこと。朝食を抜いてしまう人はご注意下さい。

2.老化を防ぐにはネバネバメニュー

納豆、オクラ、長芋などに含まれているムチンには、糖質と結びついて糖質の吸収を抑える効果があります。

長寿ほど、血液中のインスリン濃度が低い状態に保たれていることが分かっているそうです。健康で長生きしたければやはりネバネバは欠かせないようですね。

3.肉と魚をしっかり食べる

肉を食べないほうが良いとする健康本もありますが、この本では肉と魚を1日おきに摂ることをすすめています。

肉ではたんぱく質、魚ではアスタキサンチン、EPA、DHAなどの老化予防効果の高い栄養素を摂ることができます。バランスよく食事をしないと誰でも栄養失調に近い状態になってしまう可能性があります。

4.メタボ対策は70歳まで

メタボ予防って生きている間はずっとするものだと考えていましたが、そうではないようです。70歳までならがん、心臓病、脳卒中などの生活習慣病を防ぐためメタボ対策を行う必要があります。

ただ、70歳を超えてくると生活習慣病を防ぐことよりも、介護が必要になることを防ぐ必要が出てきます。そのため、メタボ対策は70歳まで。それ以降は体重を減らさないこと、「ちょい太」を目指すのが良いみたいです。

5.果物ジュースまたは野菜ジュースを週3回以上飲む

果物ジュースまたは野菜ジュースを週3回以上飲むと週1回も飲まない人に比べてアルツハイマー病のリスクが4分の1になるそうです。どうやら、果物や野菜に含まれているポリフェノールが効いているようです。

ただし、野菜ジュースや果物ジュースには果糖が多く含まれているので1日1杯を目安にした方が良いとのこと。いくら健康に良いからといって、飲み過ぎ食べ過ぎは身体に良くないので注意したいです。

まとめ

健康で長生きしたけりゃ、実際にそうである人から学ぶのは一番の近道です。健康長寿になる方法が101つも紹介されているので、必ず1つはためになることが発見できると思いますよ!

 

メガソーラーだけじゃない!30坪10kwから始める太陽光の「売電ビジネス」前のページ

リボ払いの利率が高すぎる!クレジットカードを利用するなら一括払いが基本次のページ

関連記事

  1. 書評

    自分の中に眠っている最強の抗ガン剤を生産する3つの方法「春山茂雄のガン革命!」

    「脳内革命」「新脳内革命」シリーズでお馴染みとなった恵比寿ブエナヴィス…

  2. 書評

    来るかビックウェーブ!?セルフパブリッシングでベストセラーを生み出す方法:「私にはもう出版社はいらな…

    「死ぬまでに一度で良いから自分で書いた本を出版してみたい」と思っている…

  3. 書評

    健康オタクの医師が書いたビジネスパーソンのためのサバイバル健康投資術「HEALTH HACKS!」

    ビジネス書好きな健康オタクの医師が書いたちょっと変わった健康本「HEA…

  4. 書評

    健康オタクの高城剛がおすすめする世界最古の医学「アーユルヴェーダ」

    「アーユルヴェーダ」という単語が気になったので、高城剛さんが書いた「サ…

  5. 書評

    1日30分のトレーニングで「動ける」身体を手に入れろ/トップアスリートのトレーニングを自宅で!ファン…

    トップアスリートの専属トレーナーの経験もある鈴木岳さんの著書「トップア…

  6. 書評

    知らなきゃヤバイ!水を飲んではいけない3つのシチュエーション「水と体の健康学」

    人間の体の約60%が水であることからも分かるように、人間と水は切っても…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 節約

    冷房だけじゃない!エアコンの暖房もつけっ放しの方が電気代の節約になる
  2. NISA

    iDeCo(イデコ)とつみたてNISAで失敗しないための併用方法 違いや使い分け…
  3. サービス

    海外に書類や荷物を送るなら国際スピード郵便(EMS)が便利
  4. 書評

    「食事」「体」「心」の3つの改善で病的老化をストップさせて若返る方法
  5. 雑記

    SBI証券からの取引毎の郵便物が鬱陶しい!そんな時は電子交付サービスに切り替えよ…
PAGE TOP