不動産投資

中国(海外)で不動産を購入するのはなかなか大変な作業

私が中国の仲介業者を通して、実際に投資用の不動産を購入するまでに3回ほど中国に出向くこととなりました。

  1. 物件視察(および銀行申請作業)
  2. 融資契約
  3. 物件引渡し

日程は1泊2日の強行スケージュールのときもあれば、ちょっと余裕をもって3泊4日のときなどまちまちでした。

融資契約の際などは、2週間くらい前に急に中国に来てくれと連絡があったときにははかなり焦りましたね・・。「2週間前に言われても困るんですけど~」という心境ではありましたが、なんとか土日を使って対応したこともあります。

私の場合、基本的に本人がすべて行わなけらばなりませんでしたが、その後しばらく経ってからは代理人(業者)に代行してもらって契約を行うことも可能になったようです。

投資家の中には、実物を見ないで不動産投資を行う人もいるようですが、私は実際に見てから購入を決めたい派ですね。

不動産は人生がもっとも大きな買い物になります。あとで後悔しないようにできることはやっておきたいものです。

中国で購入したマンションの周辺環境について

私が購入したマンションの生活設備には、銀行、レストラン、フィットネスクラブ、学校、店舗など様々なものが完備される予定となっています。

しかし、賃貸開始当初はその設備がほとんど出来上がっておらず、当初予定していた賃料より大幅に賃料を値下げするという問題が発生してしまいました。(当然利回りもかなり悪いものになってしまいました)
最近になり、生活設備もだいぶ充実してきているようなので、次回賃貸契約するときは本来予定していた賃料が設定できるのではないかと思います。

購入したマンションの完成日はもちろんのこと、周辺環境の完成日にも十分に留意する必要がありますね。

総合金融グループHSBC(香港上海銀行)にて投資用物件のローン借り入れを実施次のページ

関連記事

  1. 不動産投資

    投資に冷水?中国が外国人の不動産取得を制限することを発表

    中国は「不動産市場外貨管理の問題の規範化に関する通知」を発表しました。…

  2. 不動産投資

    中国とインドの人口増加がやばい!世界の人口動向について

    不動産投資を行うにあたって人口動向には注意が必要です。安定した収入が得…

  3. 不動産投資

    中国不動産投資における賃貸後の管理業務について

    賃貸を開始すると、当然管理業務が必要となってきます。私は日本に住んでい…

  4. 不動産投資

    テナントからの要望で浴室のガラスカバーを取り壊し

    最近、テントから要望がありました。どうやら浴槽のガラスカバーが使いにく…

  5. 不動産投資

    中国不動産におけるリーシング活動について

    リーシングとは簡単に言ってしまえばテナントを誘致する計画を立てて、それ…

  6. 不動産投資

    投資家が気をつけておきたい中国不動産の特徴

    中国での不動産には日本人にはあまり馴染みのない特徴がいくつかあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 雑記

    博多おすすめホテル「東急ステイ博多」駅近で部屋広めドラム洗濯機も完備
  2. 書評

    100歳までボケないために絶対に知っておくべき食事の知恵5選
  3. 書評

    ダイエットやメタボ対策に効果あり!今すぐ自転車に乗りたくなる3つの理由
  4. 書評

    全てのパパママストアに捧ぐ!弱者がしぶとく生き抜くための儲けの戦略:「小さな会社…
  5. フェラーリのオーナーは難しいけれど株主にはなれそう!フェラーリ(RACE)がニュ…
PAGE TOP