不動産投資

投資に冷水?中国が外国人の不動産取得を制限することを発表

中国は「不動産市場外貨管理の問題の規範化に関する通知」を発表しました。通知によると外国人の個人や法人が中国の住宅物件を購入する場合、契約書や不動産の主管部門が発行した契約に関する証明が必要となるようです。

また、海外の法人の場合には実際に物件を使用する「承諾」を書面で提出しなければなりません。中国に長期滞在している外国人及び香港・マカオ・台湾籍の個人の場合には、実際に居住することが住宅物件の購入の条件となります。

物件の購入代金は売り手企業が用意した人民元建ての口座に振り込まなければならなくなったり、売り手企業が不動産代金を引き出す場合には、事前に政府関連部門の審査を受けなければなりません。

これらは、不動産購入に対する規制策の一つであり、今後も追加措置が発表される可能性がありそうです。
今回の規制により一時的に不動産価格が下がる可能性がありますね。長期的どのようになっていくのか中止する必要があります。

中国不動産投資における賃貸後の管理業務について前のページ

HSBCでネットバンキングができない!?次のページ

関連記事

  1. 不動産投資

    中国不動産におけるリーシング活動について

    リーシングとは簡単に言ってしまえばテナントを誘致する計画を立てて、それ…

  2. 不動産投資

    投資家が気をつけておきたい中国不動産の特徴

    中国での不動産には日本人にはあまり馴染みのない特徴がいくつかあります。…

  3. 不動産投資

    中国における不動産権利証について

    不動産権利証とは、不動産登記を終えたときに交付される証明書のことです。…

  4. 不動産投資

    総合金融グループHSBC(香港上海銀行)にて投資用物件のローン借り入れを実施

    私が中国で投資用の物件を購入した際に、物件価格の70%※をHSBC(香…

  5. 不動産投資

    不動産売却時にかかる税金「短期譲渡」と「長期譲渡」の違い

    不動産を売却した場合、売却益に対して所得税や住民税がかかります。これら…

  6. 不動産投資

    中国(海外)で不動産を購入するのはなかなか大変な作業

    私が中国の仲介業者を通して、実際に投資用の不動産を購入するまでに3回ほ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 雑記

    宝くじのボッタクリ半端ないって!買った瞬間50%以上差し引くなんて出来ひんやん、…
  2. ソーシャルレンディング

    ソーシャルレンディングの「maneo(マネオ)」で投資口座を開設してみた!
  3. 書評

    「やればできる!」の研究。能力や才能は生まれつきではないことを20年間の調査で実…
  4. 書評

    22年勝ち残るNo.1ファンドマネジャーの超投資法「日経平均を捨ててこの日本株を…
  5. クレジットカード/キャッシュレス

    ミライノカード(JCB)で「お支払い総額からの減算」の交換レートが2倍にUP
PAGE TOP