不動産投資

中国不動産投資における賃貸後の管理業務について

賃貸を開始すると、当然管理業務が必要となってきます。私は日本に住んでいるので、問題が発生するたびに中国まで行くわけにはいきません。

そこで管理会社に依頼して以下のような業務をお願いしています。

・賃貸リーシング
・賃貸借契約の締結代行
・テナント、管理会社との交渉
・賃貸料等管理費用、税金の納税代行
・送金業務代行を含めた資産管理
・マネジメント報告書の作成提出

管理手数料として家賃×8%で契約しています。現在、担当してくれているのは中国の方ですが、とても良く仕事をしてくれていて助かっています。日本語もかなり勉強されているみたいです。

不動産投資の節税対策!青色申告は本当にお得なのか?前のページ

投資に冷水?中国が外国人の不動産取得を制限することを発表次のページ

関連記事

  1. 不動産投資

    中国とインドの人口増加がやばい!世界の人口動向について

    不動産投資を行うにあたって人口動向には注意が必要です。安定した収入が得…

  2. 不動産投資

    中国不動産におけるリーシング活動について

    リーシングとは簡単に言ってしまえばテナントを誘致する計画を立てて、それ…

  3. 不動産投資

    投資に冷水?中国が外国人の不動産取得を制限することを発表

    中国は「不動産市場外貨管理の問題の規範化に関する通知」を発表しました。…

  4. 不動産投資

    総合金融グループHSBC(香港上海銀行)にて投資用物件のローン借り入れを実施

    私が中国で投資用の物件を購入した際に、物件価格の70%※をHSBC(香…

  5. 不動産投資

    HSBCにてローンの一部繰上げ返済を検討中

    現在、ローンの一部繰上げ返済を考えています。私が借入れを行って…

  6. 不動産投資

    不動産投資におけるノンリコースローン(非遡及型ローン)の可能性

    ノンリコースローンとは、万が一ローン返済が出来なくなった場合、担保にな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. ソーシャルレンディング

    延滞が発生していたSBISL不動産バイヤーズローンファンド22号の競売が完了、気…
  2. サービス

    ヤフーとソニー不動産が提供する個人向け不動産売買サービス「おうちダイレクト」が開…
  3. 「日本郵政グループ3社」の売り出し価格が出揃う&SBI証券IPO抽選結果
  4. 不動産投資

    中国不動産におけるリーシング活動について
  5. 書評

    iPhoneアプリ開発者におすすめ!実用的なサンプルコードを逆引きでサクッと探せ…
PAGE TOP