不動産投資

不動産投資の節税対策!青色申告は本当にお得なのか?

中国で不動産投資を行っていても、日本にて確定申告が必要となってきます。当たり前ですね(笑)。賃貸業における確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。いろいろ調べてみると「青色申告」の方が税金面で優遇されていることが分かります。

「青色申告」するためには
・税務署長に「青色申告」の申請を行い、承認されること
・所定の帳簿に取引を記録して、一定期間保存すること
が必要となってきます。

「青色申告」を選択しますと
・青色申告特別控除が受けられる
→10万円又は65万円の控除
・青色事業専従者給与が認められる
→家族に給与が払える(事業規模のみ)
・純損失の繰越控除が受けられる
→赤字がでた場合、翌年以降3年間繰り越せる
・減価償却の特例が受けられる
→30万円未満の物なら一括で償却できる
(平成18年3月まで?)
など様々な特典が受けられるようになります。

しかし、「青色申告」の特典をすべて受けたいのであれば、事業規模の賃貸業を行っていなければなりません。
事業規模かどうか判断するのは難しいらしいのですが、目安として1戸建て貸家が5棟以上、あるいはアパート・マンションが10室以上ある場合に事業規模と認められるようです。

「青色申告」にすると帳簿・決算関係の書類などを作成しなければなりませんが、以上のような特典を受けることができます。
私も青色申告を行っていますが、将来的には事業規模にまで不動産を増やして行きたいです。

海外に書類や荷物を送るなら国際スピード郵便(EMS)が便利前のページ

中国不動産投資における賃貸後の管理業務について次のページ

関連記事

  1. 不動産投資

    テナントからの要望で浴室のガラスカバーを取り壊し

    最近、テントから要望がありました。どうやら浴槽のガラスカバーが使いにく…

  2. 不動産投資

    総合金融グループHSBC(香港上海銀行)にて投資用物件のローン借り入れを実施

    私が中国で投資用の物件を購入した際に、物件価格の70%※をHSBC(香…

  3. 不動産投資

    中国不動産におけるリーシング活動について

    リーシングとは簡単に言ってしまえばテナントを誘致する計画を立てて、それ…

  4. 不動産投資

    テナントの要望に答えて金庫を購入しました

    賃貸業をしていると、テナントからいろいろな要望が出てきます。あまり無理…

  5. 不動産投資

    中国とインドの人口増加がやばい!世界の人口動向について

    不動産投資を行うにあたって人口動向には注意が必要です。安定した収入が得…

  6. 不動産投資

    投資家が気をつけておきたい中国不動産の特徴

    中国での不動産には日本人にはあまり馴染みのない特徴がいくつかあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 書評

    筋トレを行う際に初心者が気をつけるべき4つのポイント「効く筋トレ効かない筋トレ」…
  2. 書評

    有名な胃腸内視鏡外科医が教えてくれる人生を太く長く生きる方法「病気にならない生き…
  3. 為替

    朝一で南アフリカランド円が大暴落、その後は落ち着きを取り戻している模様
  4. 書評

    ダイエット後でもリバウンドしない!高城剛流のボディリセット術「BODY RESE…
  5. 確定拠出年金/基礎年金

    日本の年金システムは世界37カ国中31位、実質最低ランクという予想通りの結果
PAGE TOP