不動産投資

HSBCにてローンの一部繰上げ返済を検討中

現在、ローンの一部繰上げ返済を考えています。

私が借入れを行っているHSBC(北京支店)の場合、1年以内にローンを全額返済するとペナルティーとして2ヶ月分の金利返済が発生します。2年から3年以内にローンを全額返済するとペナルティーとして1ヶ月分の金利返済が発生します。3年を超えてからローンを全額返済するとペナルティーは発生しません。

また全額返済とまではゆかずとも、ある程度まとまった金額を返済したい場合、ローン金額の10%以上の金額をまとめて支払うとペナルティーは発生しないようです。

余剰金をローンの返済に充てるか、更なる投資に割り当てるかは判断が難しいと思います。その時々の状況を見極めて判断していかなければならないと感じます。

【追記】HSBCにてローンの繰上げ返済

悩んだ末に繰り上げ返済を行いました。私が借入れを行っているHSBCの金利は7.25(8.25-1.00)%となっています。この金利はなかなかバカになりません。(涙)

日本の住宅ローン金利がうらやましく思えます。いざ、繰上げ返済を行おうとしたところ、繰上げ返済金額は最低$12500と言われました。前回金額について確認した時はもっと少ない金額だったんですが・・・
ローン契約書に書いてあるみたいです。

もう、既に繰り上げ返済モードに入っていたのでなんとか金額を下げてもらえるように依頼したところ、$10000にしてもらえました。うれしかったんですけど・・ローン契約書っていったい・・。

まあ、何はともあれ話がまとまったところでローンの繰上げ返済申請書(自筆サイン入り)をEMSにてHSBCに郵送しました。後日、繰上げ返済は無事に完了したとの連絡を受けました。やれやれといったところです。

中国における不動産権利証について前のページ

中国不動産におけるリーシング活動について次のページ

関連記事

  1. 不動産投資

    中国では賃貸用に家具・家電を揃える

    上海や北京の場合、高級サービスアパートメント(と呼ばれている?)を賃貸…

  2. 不動産投資

    中国不動産投資における賃貸後の管理業務について

    賃貸を開始すると、当然管理業務が必要となってきます。私は日本に住んでい…

  3. 不動産投資

    不動産売却時にかかる税金「短期譲渡」と「長期譲渡」の違い

    不動産を売却した場合、売却益に対して所得税や住民税がかかります。これら…

  4. 不動産投資

    投資家が気をつけておきたい中国不動産の特徴

    中国での不動産には日本人にはあまり馴染みのない特徴がいくつかあります。…

  5. 不動産投資

    不動産投資の節税対策!青色申告は本当にお得なのか?

    中国で不動産投資を行っていても、日本にて確定申告が必要となってきます。…

  6. 不動産投資

    中国とインドの人口増加がやばい!世界の人口動向について

    不動産投資を行うにあたって人口動向には注意が必要です。安定した収入が得…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. クレジットカード/キャッシュレス

    PayPay経由でクレジットカード不正請求の報告が相次ぐ、公式は情報の流出を否定…
  2. サービス

    テストデータ用の個人情報を出力してくれるサービス「なんちゃって個人情報」
  3. ドラクエウォーク500万DL突破でコロプラ株が連日のストップ高!この勢いはどこま…
  4. 書評

    毎日のカロリー制限よりも効果的!科学的にも実証された週2日のプチ断食:週2日ゆる…
  5. 書評

    癌が見つかったからといって慌てて治療を始めるな「がん放置療法のすすめ」
PAGE TOP