不動産投資

中国では賃貸用に家具・家電を揃える

上海や北京の場合、高級サービスアパートメント(と呼ばれている?)を賃貸する時に家具・家電を付けるのが一般的です。(他の地域がそのようになっているか分かりません)

その為、新築のマンションを購入した場合は、家具・家電を1通り揃える必要が出てきます。(中古であれば家具・家電が付いている可能性もあります)私が取り揃えた家具・家電は以下のようになっています。

購入した家具・家電

ソファー

 

サイドテーブル

 

テーブル

 

テレビ台

 

ダイニングテーブル&ダイニングチェア

 

デスク

 

ダブルベット&ベットサイドテーブル

 

その他

・タンス
・椅子
・カーテン
・ブラインド
・電気スタンド
・ライト
・テレビ
・DVD
・冷蔵庫
・洗濯機
・電子レンジ
・飲水機
・etc

 

家具・家電の総額は61,400RMB(約840,000円)掛かりました。私が現在使用している物よりお高くなっています。(涙)
部屋の大きさで変わってくるとは思いますが、家具・家電を一式揃えるとかなりの金額になってきます。家具・家電の金額にも留意したいところです。

テナントからの要望で浴室のガラスカバーを取り壊し前のページ

中国の人民元の価値および為替制度について次のページ

関連記事

  1. 不動産投資

    中国とインドの人口増加がやばい!世界の人口動向について

    不動産投資を行うにあたって人口動向には注意が必要です。安定した収入が得…

  2. 不動産投資

    投資家が気をつけておきたい中国不動産の特徴

    中国での不動産には日本人にはあまり馴染みのない特徴がいくつかあります。…

  3. 不動産投資

    中国不動産におけるリーシング活動について

    リーシングとは簡単に言ってしまえばテナントを誘致する計画を立てて、それ…

  4. 不動産投資

    テナントからの要望で浴室のガラスカバーを取り壊し

    最近、テントから要望がありました。どうやら浴槽のガラスカバーが使いにく…

  5. 不動産投資

    不動産投資におけるノンリコースローン(非遡及型ローン)の可能性

    ノンリコースローンとは、万が一ローン返済が出来なくなった場合、担保にな…

  6. 不動産投資

    中国における不動産権利証について

    不動産権利証とは、不動産登記を終えたときに交付される証明書のことです。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. NISA

    マイナス9.69%だった2018年度のつみたてNISAがいつの間にかプラ転してた…
  2. 書評

    ちょっとしたコツで楽になる!長時間のデスクワークでも疲れないですむ4つの方法
  3. 雑記

    ノース・フェイスの定番バックBIG SHOTの改良版!ノートPC17インチまで対…
  4. ソーシャルレンディング

    SBISL不動産バイヤーズローンファンド22号の延滞債権の回収完了、利回りは−1…
  5. 不動産投資

    不動産売却時にかかる税金「短期譲渡」と「長期譲渡」の違い
PAGE TOP