書評

それでもあなたは治療や介護による「拷問」を受けたいですか?/大往生したけりゃ医療とかかわるな

誰にでも必ず訪れるのが「死」です。そんな「死」に対して、どのように向き合っていくのか。

「大往生したけりゃ医療とかかわるな」という本を読んで、いろいろと考えるところがありました。

はじめに

第一章 医療が”穏やかな死”を邪魔している

第二章 「できるだけ手を尽くす」は「できる限り苦しめる」

第三章 がんは完全放置すれば痛まない

第四章 自分の死について考えると生き方が変わる

第五章 「健康」には振り回されず、「死」には妙にあらがわず、医療は限定利用を心がける

おわりに

医療の鉄則

著者が考える医療の鉄則は以下の通り。

  • 死にゆく自然の過程を邪魔しない
  • 死にゆく人間に無用の苦痛を与えてはならない

今の日本人は医療に対する過度な期待をしていること、医療が穏やかな死を邪魔していることを指摘しています。

病気を治す力の中心をなすものは、本人の自然治癒力

怪我や病気を治す力の中心は、本人の自然治癒力によるもの。本人に治せないものは医者に治せるはずがない。医療や薬などはあくまで脇役やサポートであることを忘れてはいけません。

食べないから死ぬのではない、「死に時」が来たから食べない

本人に食べる意志がないのに無理やり口をこじ開けてでも食べさせる、植物状態であってもチューブにより水分や栄養補給を行う。わずかばかりの延命のために、苦痛を強いるケースも少なくないようです。医療や介護による「拷問」とも例えています。

まとめ

自分の意識がしっかりしている内に、自分はどうやってほしいのかしっかりと意志を示しておくことの大切さを痛感しました。ただ、答えは1つだけではありません。「医療死」や「自然死」どちらを望むにしろ、自分がどうやって迎えたいのか。

誰もが今一度考えてみる必要があるのではないでしょうか。

じぶん銀行が日本の銀行で初めてとなる申込みから契約までネットで完結する住宅ローンの提供を開始前のページ

ランド円(ZAR/JPY)がモリモリ下がっている次のページ

関連記事

  1. 書評

    医療の9割は不必要!知らなきゃヤバイ医療の真実/医学不要論

    なかなか挑発的なタイトルになっている「医学不要論」という本を読んでみま…

  2. 書評

    ガンの治療法を誤らないための3つのポイント「ガンは5年以内に日本から消える!」

    統合医学医師の会の宗像久男さんと小林英男さんが書いた「ガンは5年以内に…

  3. 書評

    なんとなく身体の調子が悪いという人は要注意!現代人が陥りやすいミネラル不足とは?

    「食事でかかる新型栄養失調」という本を読んでみました。この本では、…

  4. 書評

    あなたがねこ背になる本当の原因とは?ねこ背は治る!知るだけで体が改善する「4つの意識」

    気がつくとすぐに猫背気味になっていたので、どうにか治したいと思い、「ね…

  5. 書評

    ボケる前に水を飲め!一日1500ccの水分摂取が最高の認知症の予防となる

    「水分を多くとることは、最強のボケ封じとなる」。このようなことを言われ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 書評

    元ボディービルダーで東京大学教授が教えてくれる筋肉の取り扱い説明書「トレーニング…
  2. 確定拠出年金/基礎年金

    自営業者の年金受給額は平均5万5千円、厚生年金がないので自分でなんとかしないとマ…
  3. ドラクエウォーク500万DL突破でコロプラ株が連日のストップ高!この勢いはどこま…
  4. 書評

    交感神経と副交感神経のバランスを整えれば病気になりにくくなる「なぜ「これ」は健康…
  5. 書評

    良いオリーブオイルを選ぶための3つのポイント:病気がイヤなら「油」を変えなさい!…
PAGE TOP