書評

誰でも起業できるが誰もが起業するべきではない:「起業のルール」

起業アドバイザーとして、4年間で2,000件を超える相談実績がある四ツ柳茂樹さんによる著書「あたりまえだけどなかなかできない 起業のルール」を読んでみました。

あたりまえだけどなかなかできない起業のルールが101の項目にわたって解説されています。

 

起業がうまくいくために共通した3つの特徴

「好きなこと」「得意なこと」「時流にあっていること」

「好きなこと」じゃないと情熱が持てないし長続きしない。「得意なこと」つまりスキルがないと仕事としては成り立たない。

この2つを満しつつ、トレンドに逆らわなければ成功する確率が一気に高まります。

誰に提供するかを絞り込む

  • 誰に、何を、どのようにして提供するかが、ビジネスの基本
  • 最初のお客様になる人を明確に絞る

ターゲットを絞ることは結構勇気のいることだと思います。普通に考えると、ターゲットを絞りすぎとお客さんが少なくなってしまうのではないかと不安になります。

ただ、よほどの大企業でないかぎり、ターゲットを広く浅くしてしまうと誰からも見向きもされなくなってしまいます。マスよりニッチ、お客さんの顔がリアルに浮かび上がってくるまで絞るのが弱者の戦略だと言えそうです。

世の中にない肩書きをつける

自分のやりたいことや、やれることをアピールする、自分なりの肩書き

自分を知ってもらうためにも分かりやすい肩書きは重要だと思います。ただ「中小企業診断士」や「アドバイザー」「フリーランス」などの場合、既に同じような肩書きの人がたくさんいて差別化できません。

自分の特徴をアピールできて分かりやすく、差別化できるような肩書きを考えることはセルフブランディングを構築する上でも重要になってきそうです。

2つ以上のポジションで、同時に仕事をする

複数の立場の仕事を持っているということが、大きなメリットになる

1つの仕事に集中することにより専門性を高められるというメリットがあります。ただ一昔前ならそれでもよかったかもしれませんが、今の時代はやはりリスクを分散させておくのが賢明といえます。利用していたサービスの突然の停止や法律の改正など、予期せぬ事態はいつ起きてもおかしくありません。

ただし、著者も述べている通りまったく関係のない仕事にあちこち手をだすのではだめです。相乗効果の期待できるような仕事を取捨選択することが重要になってきます。

別の言い方をすれば、「+(プラス)」の関係で仕事を増やすのではなく、「×(掛け算)」的な効果をもたらす仕事を選ぶなければいけないということです。

まとめ

全部で101と項目事態は多いのですが、サクッと行動に移せるものもあるので起業の入門書として気軽に読める1冊になっています。

会社を辞めて起業するという人だけではなく、副業から始めたいという人にとっても参考になることはたくさんありますね。

 

目を覚ませ!会社や組織に雇われずに働く方法はいくらでもある:「就職しない生き方」前のページ

丸刈り男子に捧ぐ!最短1ミリまで刈れるバリカン「パナソニック ER-GC50」が良い感じ次のページ

関連記事

  1. 書評

    交感神経と副交感神経のバランスを整えれば病気になりにくくなる「なぜ「これ」は健康にいいのか?」

    順天堂大学医学部教授で律神経研究の第一人者小林 弘幸さんの「なぜ「これ…

  2. 書評

    医療の9割は不必要!知らなきゃヤバイ医療の真実/医学不要論

    なかなか挑発的なタイトルになっている「医学不要論」という本を読んでみま…

  3. 書評

    もう流行りの健康法に飛びつくな!科学的根拠に基づいた「病気にならない人」になるための5つの厳選ライフ…

    抗加齢医学の専門家である川田浩志医師が書いた「見た目が若いと長生きする…

  4. 書評

    スタンフォードの人気講座から学ぶ!悪い習慣を捨てて健康的な習慣を身に付ける方法

    スタンフォード大学の人気講座を書籍化して世界的にもベストセラーとなった…

  5. 書評

    ストレングスファインダーで自分の5つの強みをあぶり出す:さあ、才能(じぶん)に目覚めよう

    自己分析のド定番「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強み…

  6. 書評

    自営業は身体が資本!30代になったら始めておきたいカラダへの投資「カラダマネジメント術」

    レバレッジシリーズでお馴染みの本田直之さんが書いた健康管理本「カラダマ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. サービス

    あなたの住んでいる街は大丈夫?軟弱地盤に約3800万人が居住中。災害時に揺れやす…
  2. 書評

    どの家庭にもありそうな危険度の高い添加物を使った食品5選「加工食品の危険度調べま…
  3. 雑記

    田舎の水でも違いが実感できる!おいしい水道水を飲むなら浄水能力No.1のクリンス…
  4. 不動産投資

    テナントの要望に答えて金庫を購入しました
  5. 書評

    100歳までボケないために絶対に知っておくべき食事の知恵5選
PAGE TOP