書評

「日本人は、お金が大好きで、ハゲタカで、不真面目」その理由とは?

ひふみ投信の直販などを手がけているレオス・キャピタルワークス株式会社の取締役である藤野英人さんの著書「投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)」を読んでみました。

著者は投資家として20年以上の経験があり、その経験と知識をもとに「お金とは何か?」の結論をまとめた一冊となっています。

中身はというと、8割の学生が「お金儲け=悪」と考えていることや、日本人は世界一ケチな民族であるだとか、日本人はお金について何も考えていないだとか結構ズバズバモノを言っています。

日本人のお金の考え方から経済活動のなんたるかまで著者独特の視点から書かれています。

お金について考えるということは、自分の「働き方」や「生き方」に直結してきます。若いうちにこのような本を読んでおくと、お金とのつきあい方の大きく変わってくるかもしれませんね。

ちなみに、投資ノウハウ的なものを期待して読むと肩透かしをくらうので注意が必要です。

2015年8月の株式投信残高がガッツリ減少!減少額4兆円はリーマン・ショック以来の大きさ前のページ

科学的根拠もあり!健康寿命をのばすために本当に必要な生活習慣「肉を食べる人は長生きする」次のページ

関連記事

  1. 書評

    「油」を変えれば「人生」が変わる!:病気がイヤなら「油」を変えなさい!【その2】

    杏林予防医学研究所所長である山田豊文さんが書いた「病気がイヤなら「油」…

  2. 書評

    スタンフォードの人気講座から学ぶ!悪い習慣を捨てて健康的な習慣を身に付ける方法

    スタンフォード大学の人気講座を書籍化して世界的にもベストセラーとなった…

  3. 書評

    医療の9割は不必要!知らなきゃヤバイ医療の真実/医学不要論

    なかなか挑発的なタイトルになっている「医学不要論」という本を読んでみま…

  4. 書評

    最強の投資家に共通する23の習慣とは?「バフェットとソロス勝利の投資学」

    ゼロからスタートして、投資で巨万の富を築いたウォーレン・バフェットとジ…

  5. 書評

    一度整理したら、絶対に元に戻らない片づけ術「人生がときめく片づけの魔法」

    片づけコンサルタントの近藤麻理恵(こんまり)さんが書いた「人生がときめ…

  6. 書評

    ちょっとしたコツで楽になる!長時間のデスクワークでも疲れないですむ4つの方法

    「パソコンで疲れる、人に会うのが疲れる、寝ても疲れが取れない人へ。藤本…

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 確定拠出年金/基礎年金

    個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」で自分年金!5%の利回りで3400万円…
  2. 不動産投資

    総合金融グループHSBC(香港上海銀行)にて投資用物件のローン借り入れを実施
  3. 書評

    正しい知識で筋トレすれば必ず体は変化する「ジムに通う人が知っておきたいトレーニン…
  4. ファンド

    2015年8月の株式投信残高がガッツリ減少!減少額4兆円はリーマン・ショック以来…
  5. 雑記

    丸刈り男子に捧ぐ!最短1ミリまで刈れるバリカン「パナソニック ER-GC50」が…
PAGE TOP