書評

個人事業主やオーナー社長が会社を使って資産を残す方法「自宅は会社に買ってもらえ!」

将来、自分の会社を持ちたいと考えているので勉強のためこちらの本を読んでみました。1章「個人事業の始め方」、2章「会社設立の方法」、3章「会社を使った資産作り」の構成になっています。

個人事業主が会社を作るタイミング

課税事業者(1000万円)になる年の前年の年末(11月、12月)ごろがベストとのこと。フリーランサーや個人事業主の人が会社設立を検討する場合には、売上1000万円を目安にすると良いのではないでしょうか。

会社の資本金は1000万円未満にする

資本金を1000万円以上にしてしまうと、最初から消費税を納めることになってしまいます。特に理由がなければ1000万円未満に抑えた方が良さそうです。「どうしても1000万円未満では駄目だ!」という場合には、課税事業者になってから資本金を増やしていく方法もあります。

会社設立の大きなメリットは「給与所得控除」

個人事業主との一番の違いはやはりサラリーマンの特権である「給与所得控除」ですね。

その他にも「社会的信用」「金融機関からの借り入れ」「社長の生命保険料」「退職金」「7年間繰越控除」「減価償却の計算」などについてもメリットがあります。

会社を作るデメリット

会社の設立にはメリットだけでなくデメリットもあります。「会社設立に費用と手間」「赤字であっても法人住民税がかかる」「交際費の制限」「社会保険加入の義務」「会計処理の負担」など。

個人に比べて何かと費用が掛かることが多くなります。

おカネは個人、モノは会社で管理する

会社を設立させた場合、原則として「おカネは個人、モノは会社」ると良さそうです。

特に車とか不動産などは、個人より会社で保有した方が節税効果は高くなります。

まとめ

フリーランサーや個人事業主、オーナー社長などには参考になることが多い1冊ですね。これから独立して事業を始める人にもおすすめできます。

会社を設立する場合はある程度の売上が継続できるようになってからにしましょう。安易な会社設立は後で後悔する確率が高まりそうです。

マイクロソフトやYahoo! JAPANも導入した目の疲れを抑えるメガネ「JINS PC」を購入してみた!前のページ

アパート・マンションの大家さんにおすすめ!全国の家賃相場や空室率をチェックできる「見える!賃貸経営」次のページ

関連記事

  1. 書評

    アトピー・花粉症・不妊症、食事で体質はここまで変わる「これを食べれば医者はいらない」

    30年以上にわたって日本人にとっての正しい食事について研究・実践を続け…

  2. 書評

    メガソーラーだけじゃない!30坪10kwから始める太陽光の「売電ビジネス」

    太陽光発電に興味を持ったので「太陽がくれる利益」という本を読んでみまし…

  3. 書評

    通勤・通学・ママチャリまで自転車乗るなら絶対に知っておくべき3つのルール+α

    最近、自動車の運転より自転車に乗る機会が多くなってきました。そのため自…

  4. 書評

    平熱が35℃台の低体温の人は要注意:「体温を上げると健康になる」

    米国医師免許(ECFMG)を取得しているニューヨーク州の医師である齋藤…

  5. 書評

    今話題のユーグレナで食糧問題や環境問題は解決するのか?「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。…

    最近なにかと話題のユーグレナ(和名:ミドリムシ)が気になったので、「僕…

  6. 書評

    市川海老蔵がお薦めする一冊「成功の実現」中村 天風/WBSのスミスの本棚

    テレ東のワールドビジネスサテライト「スミスの本棚」の中で、歌舞伎役者の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 雑記

    マスク争奪戦に終止符!洗える日本製の布マスクを購入してみた
  2. 書評

    有名な胃腸内視鏡外科医が教えてくれる人生を太く長く生きる方法「病気にならない生き…
  3. 節約

    日本初の電力自由化に対応!英国ケンブリッジ発の電力比較サイト「エネチェンジ」
  4. ソーシャルレンディング

    maneoの延滞案件がまたも元本割れ、だたし回収率は過去最高の模様
  5. NISA

    iDeCo(イデコ)とつみたてNISAで失敗しないための併用方法 違いや使い分け…
PAGE TOP