書評

医療の現場でも実証済み!作業療法士が教える睡眠の質がおもしろいほど上がる3つの法則

睡眠は一日の内で1/3程度を占める重要な行為の1つとなっています。ただ、人生の中でこれほど時間を費やしている睡眠について私達はあまり学ぶことはありません。

「睡眠の質を上げれば、人生の質も上がる」ということで、前から気になっていた「あなたの人生を変える睡眠の法則」という本を読んでみることにしました。

目次

はじめに

第1章 やる気にはメカニズムがある

第2章 やる気の警告サインをキャッチする

第3章 朝5分-光の法則

第4章 昼5分-負債の法則

第5章 夕方5分-体温の法則

第6章 眠りの悩みを解決する

おわりに

ここでは、科学的根拠に基づき、医療の現場でも実践されている3つの睡眠法則についてピックアップして紹介したいと思います。

1.起床から4時間以内に光を浴びる

朝なかなか起きられないという人は、部屋を明るくすることを心がけてみると良いそうです。人間は光を見るとメラトニン(睡眠ホルモン)を減らすことができて、脳がスッキリと目覚めることができます。

朝が弱いという人は、とりあえずカーテンを明けて、照明を付けるということを実践してみてはいかがでしょうか。たとえ二度寝してしまっても、体内時計にはしっかりと効果があるそうです。

また、昼間にメラトニンを減らせば減らすほど、夜暗くなってくると多く分泌されて、自然と眠くなるという好循環が生まれてきます。

2.起床から6時間後に目を閉じる

人間の脳には起床後の8時間と22時間の1日2回、大脳を積極的に眠らせるシステムが働くそうです。朝6時に起きた場合、14時と4時に眠気のピークがやってくることになります。4時というと普通であれば寝ている時間になるので、問題となるのは14時になります。

この眠気を回避する方法として眠くなる前に目を閉じるのが有効です。起床から6時間後に1~5分程度で良いので目を閉じると良いそうです。目を閉じるだけ、脳からはアルファ波が出て脳がリラックスできます。また、目を開けてからボーっとする時間ががないほど慢性的に睡眠不足だということが分かります。

3.起床から11時間後に体温を上げる

体温が高まるピークに運動をすることで、睡眠時に適切な体温低下が起こり質の高い睡眠を確保できるようになるそうです。

そのため、起床から11時間後に運動をするのが理想になります。ただ、運動できない場合でも、5分ほど椅子に座ったまま背筋を伸ばだけでも効果があるそうです。背中の筋肉は体温を上げるのに最も効果が高くなっています。

どうしても仕事が忙しい場合などには、就寝1時間前に軽いストレッチなどの運動を行うことでもカバーは可能とのこと。

まとめ

いや~、睡眠って知れば知るほど、奥が深いですよね。早速、これから「睡眠の法則」を実践していきたいと思います。

睡眠自体には特に悩みはないけど、「いつもイライラしがち」「昼間に睡魔に襲われる」「なんとなく体調が冴えない」という人にもおすすめの1冊になっています。

ボケる前に水を飲め!一日1500ccの水分摂取が最高の認知症の予防となる前のページ

通勤・通学・ママチャリまで自転車乗るなら絶対に知っておくべき3つのルール+α次のページ

関連記事

  1. 書評

    癌が見つかったからといって慌てて治療を始めるな「がん放置療法のすすめ」

    乳房温存治療法のパイオニアとして知られている近藤誠さんの著書「がん放置…

  2. 書評

    ボケる前に水を飲め!一日1500ccの水分摂取が最高の認知症の予防となる

    「水分を多くとることは、最強のボケ封じとなる」。このようなことを言われ…

  3. 書評

    来るかビックウェーブ!?セルフパブリッシングでベストセラーを生み出す方法:「私にはもう出版社はいらな…

    「死ぬまでに一度で良いから自分で書いた本を出版してみたい」と思っている…

  4. 書評

    自営業・フリーランスの年金対策!国民年金の上乗せ部分は「個人型確定拠出年金」が絶対おすすめ

    自営業・フリーランスにとっていろいろ悩ましい問題の1つが将来の年金では…

  5. 書評

    もう流行りの健康法に飛びつくな!科学的根拠に基づいた「病気にならない人」になるための5つの厳選ライフ…

    抗加齢医学の専門家である川田浩志医師が書いた「見た目が若いと長生きする…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 書評

    知らなきゃヤバイ!水を飲んではいけない3つのシチュエーション「水と体の健康学」
  2. 書評

    あなたがねこ背になる本当の原因とは?ねこ背は治る!知るだけで体が改善する「4つの…
  3. 雑記

    洋服の型崩れともこれでおさらば!手頃な値段でもハンガー専門店のクオリティ「ハンガ…
  4. 書評

    保険は人生で2番目に高い買い物!GNP(義理・人情・プレゼント)で保険を選ぶな
  5. NISA

    NISAの枠が余っている?だったら郵政3社(日本郵政、かんぽ生命保険、ゆうちょ銀…
PAGE TOP