書評

平熱が35℃台の低体温の人は要注意:「体温を上げると健康になる」

米国医師免許(ECFMG)を取得しているニューヨーク州の医師である齋藤真嗣医師が書いた「体温を上げると健康になる」という本を読んでみました。

アメリカやEU、日本で認定されたアンチエイジングの専門医である齋藤医師が提唱する「体温アップ健康法」について解説されています。

低体温だと病気になりやすい。体温が1℃さがると、免疫力は30%も低くなる

一般的にも、経験的にも体温が下がっていると病気になりやすいという意見に反対する人は少ないと思います。まあ、免疫力が30%下がるかどうかは分かりませんが、体温の下げ過ぎには注意したいところです。

ちなみに健康体の体温は、36.5℃~37.1℃とのこと。ガン細胞は、35℃台の低体温の時にもっとも活発に増殖するそうです。

「風邪かな?」と思ったらお風呂にゆっくり浸かり、体を温める

子どもの頃から、風邪を引いたらお風呂に入ってはいけないと言われてきましたのでちょっと意外でした。しかし、体をあたためるという意味では理にかなっているのかもしれません。

風邪の引き始めなどには、お風呂に入ってから寝るようにしてみたのですが、治りが早いような感じなので実践するようにしています。ただ、本格的な風邪の場合は、お風呂に入るのは避けて、ベットで安静していたほうがよいですね。

筋肉をつけるトレーニングをすることで体温が上がり、同時に脳トレにもなる

私の場合デスクワークが多く、運動不足がちだったのでジムで筋トレをするようになりました。筋肉をつければ太りにくくなり、体温も上がり健康になる。まさに一石二鳥ですね。頭が冴えるという意味では脳トレの効果も期待できるようです。

筋トレの習慣はこのまま続けていきたいと思います。ちなみに、たんぱく質はトレーニング後、10分以内に摂取するのがもっとも効果的だそうです。

成長ホルモンが出なくなってしまうので、夕食後4時間空けなければ寝てはいけない

食後すぐに寝てしまうと消化に悪いという程度の認識でした。毎日というわけにはいきませんが、なるべく夕食後4時間以上空けてから寝るように心がけるようになりました。

成長ホルモンの効果は不明ですが、寝付きがよくなりお腹が空いて朝食がおいしく感じることが多くなってように感じます。

理想の入浴温度は41℃

お風呂の温度は41℃にすると体に良いみたいです。ちなみに健康ランドに言った時になんとなくお風呂の温度を確認すると41℃の設定になっていました。家庭のお風呂で温度調整するときはこの41℃を意識してみても良いかもしれません。

まとめ

健康関連の情報は様々な要因が複雑に絡み合っていたり、個人差などがあるのですべてを鵜呑みにするのは避けるようにしています。

この本に関してもネットでは賛否両論が飛び交っていますが、個人的にはすべてを受け入れる必要はなく、自分が納得のいくものがあれば実践してみる。その中で1つでも生活習慣として身に付けることができたらもうけものというスタンスくらいがちょうど良いのではないかと思います。

 

日本語の住所をサクッと英語表記に変換してくれるサービス「JuDress」前のページ

今までの「ビジネスモデル」に縛られる人は、急激に「化石化」していく:「新しい働き方」ができる人の時代次のページ

関連記事

  1. 書評

    後悔しない死を迎えられるように生きるための3つの健康助言「超一流の人の「健康」の極意」

    「人生」においても「健康」においても手遅れなんてものはない。最初のたっ…

  2. 書評

    保険は人生で2番目に高い買い物!GNP(義理・人情・プレゼント)で保険を選ぶな

    生命保険文化センターの調査によると、家庭一世帯が支払いっている生命保険…

  3. 書評

    漠然とした老後不安を吹き飛ばせ!「あんしん・お気楽!年金15万円のゴージャス生活」

    総務省統計局の家計調査(二人以上の世帯)によると、1世帯当たりの消費支…

  4. 書評

    個人事業主・フリーランスのための節税入門!領収書を経費にするために憶えておくべきたった1つのこと

    個人事業や自営業、フリーランスをやっている人なら誰もが一度は直面する税…

  5. 書評

    歯科医選びで失敗しないために知っておくべき10のポイント

    「歯医者は近所にたくさんあるけれど、いい歯医者がなかなか見つからない」…

  6. 書評

    有名な胃腸内視鏡外科医が教えてくれる人生を太く長く生きる方法「病気にならない生き方」

    有名な胃腸内視鏡外科医が教える、太く長く生きる方法が書かれた1冊「病気…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 銀行

    住信SBIネット銀行が2月1日からスマートプログラムを開始!ATMや振込みの無料…
  2. 雑記

    丸刈りハック!坊主頭なら合成シャンプーより石鹸シャンプーが断然おすすめ!
  3. 書評

    その体調不良は水分の過剰摂取が原因かも!「水分の摂りすぎ」は今すぐやめなさい
  4. クレジットカード/キャッシュレス

    ミライノカード(JCB)で「お支払い総額からの減算」の交換レートが2倍にUP
  5. 不動産投資

    投資家が気をつけておきたい中国不動産の特徴
PAGE TOP