書評

私たち消費者は添加物とどう向き合えばよいのか「なにを食べたらいいの?」

元添加物トップセールスマンである安部司さんの著書「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」の続編である「なにを食べたらいいの?」を読んでみました。

前作の「食品の裏側」は60万部も売れたそうです。中国の「毒入り冷凍餃子」のニュースなどで、消費者の食に対する不信感が高まっているのかもしれません。

序章 なにかがおかしい日本の食

第一章 子どもの大好物の「裏側」

第二章 子どもが壊れてゆく

第三章 見えなくなている添加物

第四章 添加物まみれにした犯人はだれ?

第五章 じゃあ、なにを食べればいいの?

終章 添加物からみえてくるもの

添加物と上手に付き合う

前作と同様に食品添加物について、一般人ではなかなか知り得なような内容も含まれています。初めて知る人にとってはショッキングに感じるかもしれません。

また、添加物のデメリットに言及するだけではなく、添加物を利用することにより「安い」「簡単」「便利」「美しい」「オイシイ」などの五つのメリットについても説明されています。

添加物というとそれを販売する人が悪いと思いがちですが、それを選択する消費者にも責任があります。

結局、消費者は「安い」「長持する」「見た目が良い」「おいいしい」「調理が簡単」などを重視する傾向があります。そのためには添加物は必要不可欠なものになっています。生産者や企業を批判するだけではなく、消費者の意識改革の大切さについても指摘しています。

また、本書の中では「食品の選び方七つのルール」や「添加物を減らすコツ10カ条」などについて解説がされています。

添加物とどう向き合えばよいのか、「食品のプロ」のアドバイスに耳を傾けてみるのも悪くない選択だと感じました。育ち盛のお子さんがいる場合には、一度目を通しておくことをおすすめしたいですね。

「予防医学」の専門家が教えてくれる病気にならない方法「病気になりたくない人はこうしなさい!」前のページ

マンションの賃貸・分譲派におすすめ!口コミやランキングから探せる比較サイト「マンションノート」次のページ

関連記事

  1. 書評

    交感神経と副交感神経のバランスを整えれば病気になりにくくなる「なぜ「これ」は健康にいいのか?」

    順天堂大学医学部教授で律神経研究の第一人者小林 弘幸さんの「なぜ「これ…

  2. 書評

    あなたは「金持ち思考?」それとも「貧乏思考?」100歳までお金に困らない人生戦略

    ファイナンシャルドクター北川邦弘さんの著書「なぜ貯金好きはお金持ちのな…

  3. 書評

    保険は人生で2番目に高い買い物!GNP(義理・人情・プレゼント)で保険を選ぶな

    生命保険文化センターの調査によると、家庭一世帯が支払いっている生命保険…

  4. 書評

    1日30分のトレーニングで「動ける」身体を手に入れろ/トップアスリートのトレーニングを自宅で!ファン…

    トップアスリートの専属トレーナーの経験もある鈴木岳さんの著書「トップア…

  5. 書評

    「食事」「体」「心」の3つの改善で病的老化をストップさせて若返る方法

    アンチエイジング(抗加齢)の専門医である川田浩志さんの「サクセスフルエ…

  6. 書評

    100歳まで自分の歯を残すために知っておくべき4つの生活習慣

    QOL(クオリティ・オブ・ライフ)において最重要のひとつは、歯の健康と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. ソーシャルレンディング

    ソーシャルレンディング

    【2020年2月】ソーシャルレンディングの分配金は28,170円、今後はコロナシ…
  2. 節約

    自動車の維持費を削減したい人は要チェック!DeNAが個人間カーシェアサービス「A…
  3. 雑記

    博多おすすめホテル「東急ステイ博多」駅近で部屋広めドラム洗濯機も完備
  4. 「日本郵政グループ3社」の売り出し価格が出揃う&SBI証券IPO抽選結果
  5. 書評

    これで本当に71歳?体内年齢28歳を実現させた46のレシピ!
PAGE TOP