雑記

マイナンバー歴44年の経験者が教えてくれる制度のメリットとデメリット

2015年10月から国民一人ひとりに12桁のマイナンバー(個人番号)の送付がされます。既に通知を受け取ったという人もいるのではないでしょうか?

受け取ったマイナンバーは2016年1月から社会保障や税金、災害対策などの行政手続で利用できるようになります。

ただ、このマイナンバーに関していまいちメリットやデメリットが分かりにくいと感じている人も少なくないのではないでしょうか。そのようなときはこちらの記事が読んでおくと理解が深まるかもしれません。

マイナンバー制度の利便性はわかりやすい。管理がしやすくなるだけではなく、国民が得することも多い。たとえば、厚生労働省と財務省の連携がスムースになったら、脱税の取り締まりが進み、税収が増える見込みとなる。その税金の使い方が正しければ国民が喜ぶ。また、厚生労働省と法務省の連携によって不法労働者の取り締まりも進むはず。正規に働いている人にとっての雇用条件が良くなれば、また国民が喜ぶ。

マイナンバー歴44年の僕から一言

 

正確に言うと「マイナンバー」ではありませんが、アメリカでは既にSocial Security Number(社会保障番号)という制度が存在しています。

日本では初めての導入とあって、いろいろと問題がでてくると思いますが、先例に学んでより良い制度にしてもらいたいものです。

マイナンバーが導入される一方で、「住民基本台帳カード」が2015年で終了するんだとか。普及率は2013年3月31日の時点でたったの5%しかなかったようです。

多額の税金が投入された「住民基本台帳カード」先輩の失敗の責任は誰かとるのでしょうかね?きっと誰もとらないんだろうな。

ビットコインは投資対象というよりは社会にもたらす変化について注目すべし前のページ

SBI証券がNISA口座での国内株(売買)および海外ETF(買)の取引手数料を恒久無料化することを決定次のページ

関連記事

  1. 雑記

    人生初のMacを遂にGET!MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 M…

    前からほしかったAppleのMacを遂に購入しました。今回購入した…

  2. 雑記

    田舎の水でも違いが実感できる!おいしい水道水を飲むなら浄水能力No.1のクリンスイがおすすめ

    自営業は身体が資本!私は健康管理のため毎日水を1000ml以上飲むこと…

  3. 雑記

    約20秒でサクッと検温!丸洗い可能なテルモ電子体温計C231

    最近は昔にくらべるとちょっと熱っぽいかなと感じることが多くなってきまし…

  4. 雑記

    ミリオネアが多く住んでいる都市ランキング

    世界のお金持ちが多く住んでいる都市はどこだと思いますか?ミリオ…

  5. 雑記

    「老後破産」を回避するために若いうちから身につけておくべき5つの習慣

    「老後資金2000万円問題」を契機に、老後不安を煽るようなニュースやそ…

  6. 雑記

    丸刈りハック!坊主頭なら合成シャンプーより石鹸シャンプーが断然おすすめ!

    最近、シャンプーを石鹸シャンプーに変えてみたのですが、思いのほか良かっ…

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. ソーシャルレンディング

    maneoがアメリカ不動産投資案件を担保付で提供するガイアファンディングを10月…
  2. ファンド

    太陽光発電へ投資を検討している人は要注意!今後、売電価格が半額になる模様
  3. 不動産投資

    不動産投資の節税対策!青色申告は本当にお得なのか?
  4. 書評

    銀行預金だけでは実質的にドンドン目減りする!貯金が1000万円になったら資産運用…
  5. 書評

    自分の中にいる「名医」を呼び覚ませ!「9割の病気は自分で治せる」
PAGE TOP