書評

どの家庭にもありそうな危険度の高い添加物を使った食品5選「加工食品の危険度調べました」

科学ジャーナリストである渡辺雄二さんの著書「加工食品の危険度調べました」という本を読んでみました。

この本では、どの家庭でも利用していそうな食品143品目について、渡辺さんの視点で「買ってはいけない食品」と「買ってもいい食品」を「不可」「可」「良」「優」の4つの評価で仕分けを行っています。

ここですべて紹介する訳にはいきませんので、「不可」の食品の中から気になったものをいくつかピックアップして紹介したいと思います。ちなみに「不可」の食品の定義は、危険性の高い添加物が使われている、あるいは多くの添加物が使用され胃や腸に悪影響がある食品となっています。

「不可」:買ってはいけない食品

永谷園 松茸の味お吸いもの

材料が不明な香料。カラメル色素や調味料(アミノ酸等)

日清 カップヌードル

添加物があまりにも多く、過酸化脂質もできている

サッポロ一番

添加物があまりにも多く、過酸化脂質もできている

「かんすい」という添加物も含まれていて、多く摂取すると胸やけを起こすこともあるそうです。

ノンオイル 青じそ

 スクラロースが免疫を低下させる可能性がある

こちらも結構お世話になっているドレッシングです。添加されているスクラロースは自然界に存在しない化合性物質で、避けたほうが賢明とのこと。

ノンオイルといっても健康に良いとは限らないのですね・・。

ヘルシアウォーター

スクラロースを使用

こちらも合成甘味料のスクラロースが問題とのこと。特保だからと言って、大量に摂取するのは考えたほうが良いかもしれません。

まとめ

食品に利用されている添加物については、動物実験などでその安全性は確認されています。ただ、それはあくまで動物での話。動物で安全だからと言って、必ずしも人間に悪影響がないとは言えません。

また、複数の添加物を同時に摂取したときの影響などはほとんど分かっていないのが現状です。ただ、添加物がまったくの悪者かと言われればそうではありません。消費者にとっては「安さ」「手軽さ」「便利さ」などのメリットがあります。

詳しくは「安さ、手軽さ、便利さ、毒性、食品添加物の光と影を暴く「食品の裏側」」を参照して下さい。

 

現状だと私たち消費者は添加物をすべて避けることはほとんど不可能な状態です。添加物の危険性を認識しながら、うまく付き合っていく方法を学んでいく必要があるのではないかと感じました。

そういった意味でも、どのような食品が安全で、どのような食品が危険なのか一度確認しておいた方が良いのかもしれませんね。あなたが普段口にしている食品は大丈夫でしょうか?

コーチのメンズ「トンプソン シティー パック」を衝動買い!前のページ

自営業・フリーランスの年金対策!国民年金の上乗せ部分は「個人型確定拠出年金」が絶対おすすめ次のページ

関連記事

  1. 書評

    今の20代は親世代と比べて5000万円のハンディがある!「20代で知っておきたいお金のこと」

    「親と同じくらいの生活ができれば」はもう通用しない!今の20代は年金や…

  2. 書評

    知らなきゃヤバイ!水を飲んではいけない3つのシチュエーション「水と体の健康学」

    人間の体の約60%が水であることからも分かるように、人間と水は切っても…

  3. 書評

    1日10分「クイック→スロー」で眠っている筋肉を覚醒させろ!「体脂肪が落ちるトレーニング」

    出来る限り効率よくトレーニングをしたいのでいろいろ勉強中。今回は、…

  4. 書評

    自営業は身体が資本!30代になったら始めておきたいカラダへの投資「カラダマネジメント術」

    レバレッジシリーズでお馴染みの本田直之さんが書いた健康管理本「カラダマ…

  5. 書評

    やさしくはじめるiPhoneアプリ開発の学校/プログラム初心者でもOK!iPhoneアプリ開発の楽し…

    時間を確保して少しずつiPhoneアプリ開発の勉強をしています。今…

  6. 書評

    自分のDNAを知ることは自分の健康と命を守るための最強の戦略!遺伝子医療革命

    最近になって新しい個人遺伝子検査サービスが続々と登場してきています。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. サービス

    テストデータ用の個人情報を出力してくれるサービス「なんちゃって個人情報」
  2. 書評

    アラサー超えたらインナーマッスルを鍛えよ!インテル長友も実践しているKOBA式体…
  3. 不動産投資

    中国とインドの人口増加がやばい!世界の人口動向について
  4. 雑記

    ノース・フェイスの定番バックBIG SHOTの改良版!ノートPC17インチまで対…
  5. NISA

    【積立2年目】2019年のつみたてNISA終了、楽天 全米株式インデックスファン…
PAGE TOP