書評

どの家庭にもありそうな危険度の高い添加物を使った食品5選「加工食品の危険度調べました」

科学ジャーナリストである渡辺雄二さんの著書「加工食品の危険度調べました」という本を読んでみました。

この本では、どの家庭でも利用していそうな食品143品目について、渡辺さんの視点で「買ってはいけない食品」と「買ってもいい食品」を「不可」「可」「良」「優」の4つの評価で仕分けを行っています。

ここですべて紹介する訳にはいきませんので、「不可」の食品の中から気になったものをいくつかピックアップして紹介したいと思います。ちなみに「不可」の食品の定義は、危険性の高い添加物が使われている、あるいは多くの添加物が使用され胃や腸に悪影響がある食品となっています。

「不可」:買ってはいけない食品

永谷園 松茸の味お吸いもの

材料が不明な香料。カラメル色素や調味料(アミノ酸等)

日清 カップヌードル

添加物があまりにも多く、過酸化脂質もできている

サッポロ一番

添加物があまりにも多く、過酸化脂質もできている

「かんすい」という添加物も含まれていて、多く摂取すると胸やけを起こすこともあるそうです。

ノンオイル 青じそ

 スクラロースが免疫を低下させる可能性がある

こちらも結構お世話になっているドレッシングです。添加されているスクラロースは自然界に存在しない化合性物質で、避けたほうが賢明とのこと。

ノンオイルといっても健康に良いとは限らないのですね・・。

ヘルシアウォーター

スクラロースを使用

こちらも合成甘味料のスクラロースが問題とのこと。特保だからと言って、大量に摂取するのは考えたほうが良いかもしれません。

まとめ

食品に利用されている添加物については、動物実験などでその安全性は確認されています。ただ、それはあくまで動物での話。動物で安全だからと言って、必ずしも人間に悪影響がないとは言えません。

また、複数の添加物を同時に摂取したときの影響などはほとんど分かっていないのが現状です。ただ、添加物がまったくの悪者かと言われればそうではありません。消費者にとっては「安さ」「手軽さ」「便利さ」などのメリットがあります。

詳しくは「安さ、手軽さ、便利さ、毒性、食品添加物の光と影を暴く「食品の裏側」」を参照して下さい。

 

現状だと私たち消費者は添加物をすべて避けることはほとんど不可能な状態です。添加物の危険性を認識しながら、うまく付き合っていく方法を学んでいく必要があるのではないかと感じました。

そういった意味でも、どのような食品が安全で、どのような食品が危険なのか一度確認しておいた方が良いのかもしれませんね。あなたが普段口にしている食品は大丈夫でしょうか?

コーチのメンズ「トンプソン シティー パック」を衝動買い!前のページ

自営業・フリーランスの年金対策!国民年金の上乗せ部分は「個人型確定拠出年金」が絶対おすすめ次のページ

関連記事

  1. 書評

    交感神経と副交感神経のバランスを整えれば病気になりにくくなる「なぜ「これ」は健康にいいのか?」

    順天堂大学医学部教授で律神経研究の第一人者小林 弘幸さんの「なぜ「これ…

  2. 書評

    安心で安全な食卓を守るために必要な知識「これなら食べよし!」

    「添加物」「遺伝子組み換え」「残留農薬」「放射能汚染」など食品の安心や…

  3. 書評

    その体調不良は水分の過剰摂取が原因かも!「水分の摂りすぎ」は今すぐやめなさい

    健康に対する意識が高い人ほど注意が必要かも!水分の過剰摂取が原因で、様…

  4. 書評

    健康マニア水道橋博士の育毛方法、肩こり解消、加圧トレーニング「博士の異常な健康」

    健康マニアとしても知られているお笑いコンビ浅草キッドのメンバーである水…

  5. 書評

    ビットコインは投資対象というよりは社会にもたらす変化について注目すべし

    ビットコインをはじめとする仮想通貨を勉強するために「仮想通貨革命---…

  6. 書評

    平熱が35℃台の低体温の人は要注意:「体温を上げると健康になる」

    米国医師免許(ECFMG)を取得しているニューヨーク州の医師である齋藤…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 【配当金】中国株3銘柄から46,952円の配当金をゲット!なお、株価は冴えない模…
  2. 書評

    100歳まで自分の歯を残すために知っておくべき4つの生活習慣
  3. 書評

    「油」を変えれば「人生」が変わる!:病気がイヤなら「油」を変えなさい!【その2】…
  4. 不動産投資

    テナントの要望に答えて金庫を購入しました
  5. 書評

    医療の9割は不必要!知らなきゃヤバイ医療の真実/医学不要論
PAGE TOP