サービス

あなたの住んでいる街は大丈夫?軟弱地盤に約3800万人が居住中。災害時に揺れやすい地盤か今直ぐチェック!

防災科学技術研究所の調査結果によると、約3800万人の日本人が軟弱地盤に居住しているとのことです。特に東京や大阪などの都市部においても軟弱な地盤が顕著に確認されています。

2011年の東日本大震災以降、防災意識が高まる中で自分が住んでいる地域の地盤状況が気になっている人も少なくないことと思います。そこで、住所や地域名を選択すると、その地域の揺れやすさの目安がひと目で分かる「揺れやすい地盤」というサービスを紹介します。

揺れやすさの目安や地形の種類が分かる

「東京都台東区台東三丁目」の場合

試しに東京都台東区台東三丁目で調べてみます。揺れやすさの目安(表層地盤増幅率)が「2.39」となっていて、「特に揺れやすい」地盤であることが確認することができました。

特に専門知識などなくても、分かりやすく揺れやすさの目安や地形の種類を表示してくれるので安心です。やはり数字だけではなく、図やイラストも表示されると理解度が高くなります。

「群馬県前橋市大手町一丁目」の場合

次に地盤などが固く地震に強いと言われている群馬県をピックアップ。県庁所在地である前橋市で調べてみることにします。こちらは揺れやすさの目安(表層地盤増幅率)が「1.179468」、地形の種類は「砂礫質台地(されきしつだいち)」ということが分かりました。「比較的揺れにくい」地盤であることが確認することができます。

群馬県は、ぱっと見でも濃い赤い部分が少ないように感じます。地盤が硬いという噂はかなり信憑性が高いことが証明されたといって良いでしょう。

 

住所と地域名を選択すると、その地域の揺れやすさの目安や地形の種類などが表示されます。ビジュアル的に表示してくれるので素人が見ても分かりやすくなっているのはありがたいですね。

またマップでは、「想定される震源」「想定される震源域」「想定される断層」なども合わせて確認することができます。目的用途に合わせて確認しておきたいところです。

液状化の被害も確認できる

 

さらに「過去に地盤の液状化の被害があった地点」にチェックを入れると、過去の液状化の被害があった地点が表示されるようになります。過去に液状化した場所や周辺は、将来も液状化の恐れがあるとのことなのでこの情報も確認しておいた方が良いでしょう。

ハザードマップも確認しておく

自分が住んでいる地域の洪水や土砂災害・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを調べたいときには、各市町村が作成したハザードマップも役に立ちます。

無料で利用することができるので、積極的に活用しておきたいサービスです。

国土交通省ハザードマップポータルサイト

まとめ

現在住んでいる地域の確認はもちろんのこと、引越し先や住宅購入の際の情報収集に活用できそうですね。日本は、地震はもちろん台風などの災害も多発する国となっています。

防災意識を高めるという意味でも一度時間を作ってしっかりと調べておきたいものです。

 

ロバート・キヨサキも絶賛「実践!億万長者入門」生涯続く「無限の富」を得る方法前のページ

億万長者になる人間は普通の人とどこが違う?資産を築く7つのポイント次のページ

関連記事

  1. サービス

    Twitter に投稿するだけで、はてなブックマークに自動追加される機能がかなり便利

    はてなブックマークとTwitterの連携機能の中で、「Twitterに…

  2. サービス

    Zenbackで新規ブログを追加できなかった時の話

    「Zenback」は、「TwitterやFacebook、はてなブック…

  3. サービス

    ローカルビジネスに特化したネット広告「Google AdWords Express」

    Googleのリスティング広告と言えば「Google AdWords」…

  4. サービス

    目標資産額を達成するのに利回りがどれくらい必要?サクッと計算してくれる「金融電卓」

    こんにちは、資産運用の目標年間利回りは7%のしんのすけ(@shinno…

  5. サービス

    フリーランサーや個人事業主が支持した仕事に役立つWebサービス25選

    「mashable.com」というサイトで、フリーランサーや個人事業主…

  6. サービス

    マンションの賃貸・分譲派におすすめ!口コミやランキングから探せる比較サイト「マンションノート」

    昨日のワールドビジネスサテライト(WBS)でマンションの口コミやランキ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 不動産投資

    中国不動産におけるリーシング活動について
  2. 書評

    良いオリーブオイルを選ぶための3つのポイント:病気がイヤなら「油」を変えなさい!…
  3. 銀行

    低金利時代はいつまで続くのか?住信SBIネット銀行がSBIハイブリッド預金の金利…
  4. 書評

    マレーシアは「資産運用」「不動産投資」「ロングステイ」に最適な国
  5. 不動産投資

    中国とインドの人口増加がやばい!世界の人口動向について
PAGE TOP