雑記

不測の事態に備えて自分の大切な情報を1冊にまとめる!コクヨのエンディングノート「もしもの時に役立つノート」

万が一の時に備えてコクヨのエンディングノート「もしもの時に役立つノート」を購入してみました。こちらのノートは、もしもの時に役立つような個人情報を簡単に記録しておけるようになっています。

終活はもちろん、入院時や相続時に必要な情報を一通り網羅することが可能。気合を入れていざ書こうとしても何から書いて良いか分からなかったり、必要な情報が抜けていたりなどいろいろ不備が発生するもの。このようなフォーマットを利用すると書き手の負担もかなり軽減されます。

デリケートな情報を扱うこともあってか、こちらのノートは法律相談ポータルサイトの「弁護士ドットコム」が特別協力しています。

 

記録用のノートの他にも、写真やCD、住所録などを保管できるプラスチックケースが付属。記入する以外にも、いろいろな資料なども保存できるようになっています。

 

特に重要な情報はどれなのか?

銀行口座や保険、クレジットカードから不動産までいろいろな情報を記入できるようになっていますが、個人的にこの情報があったら助かると思うものをいくつかピックアップしてみたいと思います。

預貯金

やはりどの金融機関の口座を持っているかという情報は大切だと思います。ただし、悪用される可能性があるので暗証番号は絶対に記入しないこと。また通帳や印鑑などの場所は口頭で伝えておいた方が安全。

不動産およびその他資産(コレクションなど)

所有する不動産の所在地はもちろん、絵画や貴金属、骨董品や自動車関連の情報などもしっかりと残しておくべきでしょう。特に本人以外に価値が分からなそうなものについてはしっかりと情報を残しておかないとゴミとして処分されかねないので注意したいところです。

保険

生命保険から医療保険、個人年金保険や火災保険など。せっかく加入しているのだから残された人がしっかりと漏れなく請求できるようにしておきたいものです。

親族や友人

万が一の時に誰に連絡すればよいのか判断に迷う場合があります。親族や友人・知人に関する情報および連絡する必要があるのかどうかまで分かれば大変助かると思います。

告知や延命装置、葬儀

このへんはかなりデリケートな問題なので、いろいろ揉め事の原因になりかねません。希望があるのであれば極力自分の意志を伝えておくことが大切になってくるのではないかと思います。

WebサイトのID

今後はネットショップのIDやよく利用するサイトのIDも重要性が増してくるくると思われます。ショップなどで定期購入しているものなどがあったら注意事項などで書いておいた方が良いかもしれません。

まとめ

人によっては縁起が悪いなどと考える人も少なからずいるとは思いますが、やはり家族のため、自分自身のためにも必要な情報整理はしておいた方がよいでしょう。

PCやスマホなどに情報を保存している人もいるかもしれませんが、その場合本人以外が情報にアクセスできなくなってしまう危険性もあります。やはり誰でも容易にアクセスできるこのようなノートが存在すると安心感が違います。

人生いつ何が起こるか分かりません。後悔しないためにもできることはしておきたいものですね。

 

シンプルだがそれがいい!夜道での存在感がバツグンになる自転車用リアライト「キャットアイ OMNI5」前のページ

ロッジのオーナーにもなれる!「がっちりマンデー!!」で紹介されたロードサイドホテル「旅籠屋(はたごや)」をチェック次のページ

関連記事

  1. 雑記

    サイズ感が抜群!ノースフェイスのアルパインライトパンツがかなり使える

    現在、洋服の断捨離を実行中なのですが、だいぶイイ感じに洋服の数を減らす…

  2. 雑記

    洋服の型崩れともこれでおさらば!手頃な値段でもハンガー専門店のクオリティ「ハンガーのながしお 木製ハ…

    モノを減らして少数精鋭にしたいと思い、まずはクローゼットの中身をがっつ…

  3. 雑記

    切れ味が良いのは当たり前!鼻毛カッターも吸引力の時代へ/Panasonic エチケットカッター「ER…

    「鼻毛カッター買ったったー!」ということで、今まで使っていた鼻毛カッタ…

  4. 雑記

    ノース・フェイスの定番バックBIG SHOTの改良版!ノートPC17インチまで対応のビッグショット2…

    およそ4年間愛用していたノース・フェイスのリュックサックがボロボロにな…

  5. 節約

    ガラケーとスマホの2機持ちを引退!格安SIM(みおふぉん)でiPhone1台にまとめることにしました…

    長らくドコモのガラケー(通話専用)とiPhone(データ通信専用)の2…

  6. 雑記

    銀行預金の金利低すぎ!でもリスクは取りたくない、それなら個人向け国債を買っとけ

    こんにちは、自分年金ファンドマネージャーのしんのすけです。資産…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 書評

    現役の医師が伝授してくれるインチキ健康法のカモにならないための9つのポイント
  2. 【配当金】中国株の華能国際電力(902)から2016年度の期末配当を頂きました
  3. 書評

    「日本人は、お金が大好きで、ハゲタカで、不真面目」その理由とは?
  4. サービス

    Twitterで地元の災害情報を入手できる「ライフラインアカウント検索」機能を追…
  5. NISA

    【積立2年目】2019年のつみたてNISA終了、楽天 全米株式インデックスファン…
PAGE TOP