NISA

【積立2年目】2019年のつみたてNISA終了、楽天 全米株式インデックスファンドを毎日積み立てた利回りは?

2018年から始まった少額投資非課税制度のつみたてNISAですが、早いもので2年目も終了となりました。

つみたてNISAは年間40万円×20年=800万円の投資分に関して、利益が出ても非課税となる制度となっています。投資可能金額自体は決して大きくはありませんが、個人が利用できる優遇税制となっているので活用しない手はありません。これから投資を始めるという人にとってもおすすめの制度となっています。

2018年度のつみたてNISAは株価がイマイチなこともあり、利回りはマイナスとなってしまいましたが、2019年度のつみたては一体どうなったのか早速確認してみました。

2019年度のつみたてNISAの利回りは+12.78%でフィニッシュ!

2019年は株高の恩恵をしっかりと享受できた年となり運用利回りは+12.78%となりました。2018年度分のつみたてNISAも−9.69%から+18.42%になり、利回りがマイナスからプラスへと大きく改善しています。

まあ、今年の株価の上昇は本当に強かったですね。特にアメリカ株は最高値を更新しています。

  • 2019年分 +12.78%
  • 2018年分 -9.69% → +18.42%

今のとろこ売却する予定はありませんが、現時点ですべて売却すれば122,626円の利益となります。当然、利益に対して税金も掛かりません。通常であれば約20%の税金を取られるので、2万4千円くらいの節税効果が見込めることになります。

ちなみに、2018年度分のつみたてNISAに関してはこちらの記事に詳しく書いています。

NISAはもっとシンプルで分かりやすいものにするべし

現行のNISAは大きく分類すると「一般NISA」と「つみたてNISA」が存在しますが、2024年以降、「一般NISA」が改正され積み立て方式を併用する2階建てになる模様。

「よく確認したら悪くはない」という意見もあるようだけど、やっぱり複雑だよね
投資未経験者でも「お得そうだし、いっちょやってみるか!」とやる気にさせるようなシンプルな制度にしないとアカンでしょ

なんでこう複雑なものにしたがるんでしょうかね?決して悪くはない制度になっているかもしれませんが、肝心の利用者がおいてきぼりになってしまっている感が拭えません。

いろんなところに忖度して結局使えない制度にならないか心配でなりません。

もうシンプルに年間120万円の枠の範囲なら自由に取引してOK。期間も無期限(恒久化)とする、でいいんではないでしょうか。

まあ、私の場合、引き続きつみたてNISAを使用していきたいと思います。2020年以降も株価が上がろうが下がろうが関係なく、愚直に積立を行っていきますよ。

Windows7サポート終了!Windows10へ無償アップグレードする方法【まだ間に合う】前のページ

【iDeCo積立6年目】2019年の個人型確定拠出年金の運良利回りはいかほど?次のページ

関連記事

  1. NISA

    SBI証券のつみたてNISAでNISA投資枠を限度いっぱいまで使い切る方法

    2018年からSBI証券のつみたてNISAで積立を行っているのですが、…

  2. NISA

    NISAの枠が余っている?だったら郵政3社(日本郵政、かんぽ生命保険、ゆうちょ銀行)のIPOに申し込…

    2015年11月4日に、日本郵政、かんぽ生命保険、ゆうちょ銀行が上場を…

  3. NISA

    iDeCo(イデコ)とつみたてNISAで失敗しないための併用方法 違いや使い分けも解説

    こんにちは、iDeCo(イデコ)で積立5年目、つみたてNISAで積立2…

  4. NISA

    マイナス9.69%だった2018年度のつみたてNISAがいつの間にかプラ転してた

    2018年から開始したつみたてNISAですが、2018年度の成績はマイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. 確定拠出年金/基礎年金

    住信SBIネット銀行が個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛け金の引き落としに対応…
  2. サービス

    無料の画像素材を探すなら横断検索ができる「タダピク」が便利
  3. クレジットカード/キャッシュレス

    行政にもキャッスレス化の波!大阪市が全国で初めてApple Payでの納税対応
  4. NISA

    これは朗報!楽天証券がNISA口座内の手数料0円の恒久化を決定
  5. クレジットカード/キャッシュレス

    ポイント還元率最大5%で飲み会の幹事や旅行好きはウハウハ!リクルートのクレジット…
PAGE TOP