書評

生活習慣予防から美容・ダイエットまで!今日からできる「水」健康法「正しい水の飲み方・選び方」

人間であれば誰でも飲んでいる「水」ですが、正しい飲み方や選び方を知っているという人は結構少ないのではないでしょうか?

世界70カ国、900種類の水を飲んだ体験から実証された、100歳まで元気に美しく生きるための水の飲み方があるというので学んでみました。

1章 水をうまく飲むと若返る

2章 病気予防に効果的な水の飲み方・選び方

3章 ストレスを解消する水の力(パワー)

4章 ダイエット・美肌を保つ・冷えをとる

5章 水分摂取の「最新情報」これだけは知っておくこと

健康長寿のために必要な1日の水分摂取量

人間は通常の生活の中で呼吸や汗、尿や便などで一日およそ2.5Lの水分を排出しています。

このマイナス分の水分を補給しなければ人間は生きていけません。とは言っても食べ物から1L、代謝で0.5Lの水分を摂取することができるそうなので、飲み水では1L飲めば良いことになります。

ただし、これは最低限の目安になります。健康で長寿を望むのであればこの量では少なすぎるとのこと。あと1Lを足して、1日2Lを目安にすると良いそうです。暑い日や運動をした日などはさらに量を増やして2.5L程度が目安となります。

水のガブ飲みは禁止

水分補給が必要だからといって一度に大量に飲むのはやめておいた方が良いそうです。

ガブ飲みはしないで、ちびちびと、ゆっくりこまめに飲むのが理想。そうすると体が水分不足にならず、新陳代謝も活発になるそうです。

水は「量」も「質」も大切

水を飲む場合には、「量」も大切ですが、「質」も大切になっていきます。飲む水はナチュラルウォーター、できれば加熱処理をしていない「生水」がおすすめとのことです。

ちなみに日本のミネラルウォーターは衛生面を気にして加熱殺菌された水が多くなっています。

「肩こり」や「腰痛」には硬度の高い炭酸水が効く

肩こりや腰痛の原意の1つとなっているのが血流の悪化です。血流が悪くなると、血液中の酸素が不足して、乳酸などの老廃物が溜まってしまいます。

炭酸水には、この乳酸を中和するための重炭酸イオンというものが含まれていて、肩こりや腰痛の改善が期待できます。硬度が高いほどより効果が高まるそうです。ただし、ミネラルの消化に負担がかかるので、寝る前にはこの手の水を飲むのは避けたほうが良いとのことです。

水には空腹を抑える効果もあり

水飲みダイエットというものがありますが、あながち嘘ではないようです。水を飲むことによって、胃酸が薄められることにより脳に満腹信号として送られるそうです。

定期的に水を飲むことによって、満腹感を覚えやすくなり、食欲減退に繋がります。また、飲んだ水によってエネルギー代謝が活発になって、ダイエットにつながることも明らかになっています。

誰にでも簡単にできることなので、騙されたと思って、昼食や夕食前にコップ1杯の水を飲むんでみると良いかもしれません。

まとめ

人間の体の半分以上が水分でできています。

体調が悪かったり、便秘、冷え性で悩んでいる、あるいは美肌やむくみを解消したい時などには、まずは普段飲んでいる水を改善するのも1つの手段になりそうです。

SBI証券がNISA口座での国内株(売買)および海外ETF(買)の取引手数料を恒久無料化することを決定前のページ

maneoが2015年内を目処にGMOクリックホールディングスと資本業務提携へ次のページ

関連記事

  1. 書評

    「やればできる!」の研究。能力や才能は生まれつきではないことを20年間の調査で実証

    スタンフォード大学心理学の教授が能力や才能は生まれつきではないことを2…

  2. 書評

    安心で安全な食卓を守るために必要な知識「これなら食べよし!」

    「添加物」「遺伝子組み換え」「残留農薬」「放射能汚染」など食品の安心や…

  3. 書評

    投資で食っていくために必要な7つのスキル:「一生お金に困らない個人投資家という生き方」

    株と不動産で増やした資産はなんと約2億円超!マネー雑誌などでも…

  4. 書評

    「自分を超える法」:考え方さえ変えればお金は必要ない。自分を超える「5つの法則」とは?

    世界No.1コーチと言われるアンソニー・ロビンズの「史上最年少トレーナ…

  5. 書評

    通勤・通学・ママチャリまで自転車乗るなら絶対に知っておくべき3つのルール+α

    最近、自動車の運転より自転車に乗る機会が多くなってきました。そのため自…

  6. 書評

    有名な胃腸内視鏡外科医が教えてくれる人生を太く長く生きる方法「病気にならない生き方」

    有名な胃腸内視鏡外科医が教える、太く長く生きる方法が書かれた1冊「病気…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. サービス

    iPhoneのスクリーンショットにフレームを追加できるWebサービス「iPhon…
  2. 書評

    100歳まで自分の歯を残すために知っておくべき4つの生活習慣
  3. 節約

    「消費税10%」増税前に必ずやっとけ!電力料金を「一律5%+α」安くする方法
  4. NISA

    マイナス9.69%だった2018年度のつみたてNISAがいつの間にかプラ転してた…
  5. 書評

    ダイエットやメタボ対策に効果あり!今すぐ自転車に乗りたくなる3つの理由
PAGE TOP