書評

米・パン・うどんをやめれば「うつ」「高血圧」「がん」「花粉症」「メタボ」などの生活習慣病が治る

現役医師夫妻が実践している糖質制限食の効果と方法が書かれた「糖質革命」という本を読んでみました。この本によると「うつ」「高血圧」「がん」「花粉症」「メタボ」などの現代病の原因は「低血糖症」であるとのこと。

米・パン・うどんなどの主食をやめて、たんぱく質や脂質をしっかり摂ることにより病気が治るというものです。

第1章 なぜ糖質制限が必要なのか

第2章 糖質制限をはじめよう

第3章 糖質制限に関する栄養学

第4章 低血糖症はなぜ起こるのか

第5章 間違いだらけの健康の常識

第6章 糖質制限Q&A

本の中から気になった箇所をいくつかピックアップして紹介します。

病気の根本は糖質にある

糖質を摂り過ぎるは、生活習慣病はもちろん、精神疾患、アレルギー、精神疾患、ガンなどの病気と密接な関係があるそうです。

もちろん、すべての病気が糖質だけが原因で起こっているわけではないようですが、かなりの多くの病気に糖質の摂り過ぎが関わっているみたいです。糖質を減らすことで病気を防ぎ、健康になる方法が「糖質制限」とのこと。

糖質制限ではあまりカロリーを気にしなくても良い

ダイエットを行う場合、自分がどのくらいのカロリーを摂取したかを記録するレコーディングダイエット的なものが流行っています。だた、糖質制限ではそれほどカロリーを気にする必要はないそうです。

糖質制限で重要なのは、精製された糖質(白米・めん類・パン類・砂糖)や甘い果物を大量に摂らない。たんぱく質や脂質をしっかりと摂る。食事は腹八分に抑える。などがあります。

個人的にはカロリー計算などは面倒くさくてやりたくないので、糖脂質制限の方が自分には向いているような感じを受けました。

おやつにはたんぱく質を気軽に摂れるものを用意する

間食する際には、チョコレートやクッキーなどのお菓子ではなく、たんぱく質が気軽に摂れるものを用意しておくと良いそうです。

例えば、チーズ、無糖ヨーグルト、ミックスナッツ、するめ、ゆで卵などがおすすめになっています。糖質制限を行うのであれば、まずはこの辺から手をつけるとあまり抵抗がなく実践できるかもしれませんね。

まとめ

糖質制限の入門書として勉強になりました。もし自分が生活習慣病などが気になりはじめたら糖質制限という方法もありかなと思えるような内容になっています。

ただ、本書の中で著者自身のデータを公表している箇所があるのですが、データの分母の数がもっと多いと説得力が増したのではないかと感じました。

「不眠」「うつ病」「倦怠感」「めまい」そんな症状のあなたは栄養不足がもしれない:心療内科に行く前に食事を変えなさい前のページ

「予防医学」の専門家が教えてくれる病気にならない方法「病気になりたくない人はこうしなさい!」次のページ

関連記事

  1. 書評

    来るかビックウェーブ!?セルフパブリッシングでベストセラーを生み出す方法:「私にはもう出版社はいらな…

    「死ぬまでに一度で良いから自分で書いた本を出版してみたい」と思っている…

  2. 書評

    歯科医選びで失敗しないために知っておくべき10のポイント

    「歯医者は近所にたくさんあるけれど、いい歯医者がなかなか見つからない」…

  3. 書評

    今話題のユーグレナで食糧問題や環境問題は解決するのか?「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。…

    最近なにかと話題のユーグレナ(和名:ミドリムシ)が気になったので、「僕…

  4. 書評

    個人事業主やオーナー社長が会社を使って資産を残す方法「自宅は会社に買ってもらえ!」

    将来、自分の会社を持ちたいと考えているので勉強のためこちらの本を読んで…

  5. 書評

    誰がやっても失敗しない3つの普遍的なダイエット方法「一生太らない体のつくり方 スロトレ実践編」

    【前回の記事】一生太らない体のつくり方:中高年にこそ必要な筋トレダイエ…

  6. 書評

    通勤・通学・ママチャリまで自転車乗るなら絶対に知っておくべき3つのルール+α

    最近、自動車の運転より自転車に乗る機会が多くなってきました。そのため自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. ソーシャルレンディング

    ソーシャルレンディング

    【2019年10月】ソーシャルレンディングの分配金は32,975円、maneo元…
  2. ファンド

    アクティブファンドも低コストの時代!ピクテ投信が日本初のネット専用低コストファン…
  3. 書評

    未公開株、和牛オーナー、海外ファンド、高金利預金、あやしい投資話に乗ってみた
  4. 書評

    ガンの治療法を誤らないための3つのポイント「ガンは5年以内に日本から消える!」
  5. 暗号資産/仮想通貨

    SBIバーチャルカレンシーズが仮想通貨の受取・送付サービスを開始、ハードウェア・…
PAGE TOP