書評

正しい知識で筋トレすれば必ず体は変化する「ジムに通う人が知っておきたいトレーニング科学」

短期間で充分なトレーニング効果を実感するには正しい方法を知っていることが必須となってきます。自己流でやっているが、どうしても思うような効果がでないという時にはやり方が間違っている可能性があります。

こちらの本では、筋トレの知識から筋トレ方法、ストレッチ方法、栄養指導、長く続けるためのモチベーションのコントロール方法まで、各専門分野のエキスパートが解説してくれています。

序章 正しい知識でトレーニングすれば体は必ず変化する

第1章 始める前に知っておきたいトレーニングの知識

第2章 意外と知らない筋肉と運動のメカニズム

第3章 「やってはいけない」と「正しい」筋トレ&ストレッチ

第4章 トレーニング効果を高める食事と栄養補給

第5章 長く続けるためのモチベーションコントロール

特別付録 目的別60日間トレーニングメニュー

 

基本的な内容になっていますが、この内容を知っているかどうかでトレーニングの効率性がだいぶ変わってくると思います。ここでは本書の中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。

有酸素運動のやり過ぎに注意!

健康ブームにより、マラソンを始める人も多くなってきます。体脂肪を燃やすためにも有酸素運動は有効です。ただし、有酸素運動のやり過ぎにも注意する必要があります。疫学的調査によると運動量が3000kcal以上になると逆に疾患率が上がるそうです。

過度の有酸素運動により、体に活性酸素が過剰に生成されて、細胞の老化やガン化の原因となっています。健康のために運動をするなら、「やり過ぎ」には注意したいところですね。

トレーニングは順番が大事

トレーニングには「プライオリティーの法則」というのがあり、「もっとも重要な部分のトレーニングを、疲労が蓄積しないうちに行う」というのが基本的な考え方となっています。

基本的に大きな筋肉から始めて、徐々に小さな筋肉に移行するのがセオリーとなっています。小さな筋肉が先に疲労してしまうと、大きな筋肉が疲労しない内に終了してしまうことが考えられるからです。

トレーニングの順番を適当にやっている人は見直した方が良さそうですね。

休むことも大切なトレーニング!

筋トレは毎日やれば良いと思っている人は要注意です。毎日やると、筋肉が増えるどころか、疲労が蓄積して逆に筋肉が小さくなることもあるそうです。

筋トレは週に2・3回行うのがもっとも効果的とこのと。休むことも大切なトレーニングの1つということを覚えておきましょう。どうしても毎日やらないと気が済まない人は、鍛える部位を曜日毎に変えるのが良いでしょう。

筋肉の強化に年齢は関係なし!

筋肉の量は30歳をピークに減少し始め、70歳台では約3分の2の筋肉量になってしまうそうです。

筋トレなんて運動選手や若い人だけがやるものだと思っているのは大間違いです!筋肉量が減る30代以上の人こそやる必要があります。

まとめ

トレーニングをするなら知っておきたい情報がコンパクトにまとめられています。また、付録として巻末に「目的別60日間トレーニングメニュー」が掲載されています。

何から始めたら良い分からない人にとっては参考になるのではないでしょうか。筋トレ初中級におすすめの1冊となっています。ただし、基本的な知識が多いので、既に本格的にトレーニングをしている人にとってはちょっと物足りなく感じるかもしれません。

今日から使える!老舗バスクリン社員が教える「正しいお風呂」の入り方5選前のページ

意外とやってしまいがち!あなたを老化させている5つの習慣:老けない人はやめている次のページ

関連記事

  1. 書評

    カロリー制限よりも糖質制限のすすめ!腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」

    肉や魚、お酒もOK!さらに運動しなくもOK!そんな、ずぼらな人にもおす…

  2. 書評

    通勤・通学・ママチャリまで自転車乗るなら絶対に知っておくべき3つのルール+α

    最近、自動車の運転より自転車に乗る機会が多くなってきました。そのため自…

  3. 書評

    スタンフォードの人気講座から学ぶ!悪い習慣を捨てて健康的な習慣を身に付ける方法

    スタンフォード大学の人気講座を書籍化して世界的にもベストセラーとなった…

  4. 書評

    あなたは「金持ち思考?」それとも「貧乏思考?」100歳までお金に困らない人生戦略

    ファイナンシャルドクター北川邦弘さんの著書「なぜ貯金好きはお金持ちのな…

  5. 書評

    素人でも実践できる!失敗しない中古車選びのポイント・見分け方

    所有している車の車検が近づいてきて、このままあと2年乗り続けるか、違う…

  6. 書評

    「不眠」「うつ病」「倦怠感」「めまい」そんな症状のあなたは栄養不足がもしれない:心療内科に行く前に食…

    心療内科医で医学博士の姫野友美さんが書いた「心療内科に行く前に食事を変…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運用実績

【2009年】10,783,014円  10.57%

【2010年】11,047,766円  -5.07%

【2011年】13,708,538円  -1.67%

【2012年】15,964,381円  9.66%

【2013年】19,907,637円  18.37%

【2014年】21,911,768円  6.41%

【2015年】22,292,459円  -0.94%

【2016年】24,211,147円  5.91%

【2017年】25,735,830円  4.21%

【2018年】27,267,608円  0.92%

【2019年】29,632,758円  5.53%


詳細

最近の記事

  1. ソーシャルレンディング
  2. ソーシャルレンディング
  3. ソーシャルレンディング

アーカイブ

  1. ソーシャルレンディング

    ソーシャルレンディング

    【2019年3月】ソーシャルレンディングの分配金は37,412円、借り手の情報開…
  2. 書評

    スタンフォードの人気講座から学ぶ!悪い習慣を捨てて健康的な習慣を身に付ける方法
  3. ソーシャルレンディング

    ソーシャルレンディング業界に逆風!投資家の心理が急速に冷えつつある
  4. 書評

    体を騙して成長ホルモンが約290倍に上昇!「加圧トレーニングの奇跡」
  5. 雑記

    丸刈り男子に捧ぐ!最短1ミリまで刈れるバリカン「パナソニック ER-GC50」が…
PAGE TOP